トレンド

毎週曜日更新

趣味で釣りをはじめる方必見!釣り初心者に必要な道具特集

趣味で釣りをはじめたいけれど、何を用意すればいいのかわからずに悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。ルアーや釣竿が必要なのはわかったとしても、道具によってはバリエーションに富んでおり、どれを選べばいいのか気になりますよね。そこで今回は初心者の方必見の、釣りの種類やおすすめの道具についてご紹介します!

※記事の内容は記事公開時点のものです。

釣りにはどんな種類がある?

釣りにはどんな種類がある?

湖や沼もありますが、一般的な釣りの種類としては、大きくわけて「川釣り」と「海釣り」があります。それぞれの特徴や違いを見ていきましょう。

川釣り

ブラックバスやコイ、フナなどの淡水魚が釣れる「川釣り」は、海に比べると近場で気軽に楽しめますし、海よりも範囲が狭いので魚の居場所を予測しやすいのが特徴です。場所によって釣れる魚の種類が違い、魚の名前をつけて「アユ釣り」といった呼び方をすることもあります。川の下流で行われる「ハゼ釣り」は、比較的簡単に釣れるので初心者にもおすすめです。中流では魚の種類を限定せずに幅広く狙う「五目釣り」が人気で、上流の「清流釣り」ではアユやニジマスなどが釣れます。山間から流れる川での釣りは「渓流釣り」と呼ばれ、平野部での川釣りとは区別するケースもあります。渓流はヤマメやイワナ、アユ、マスなどが釣れるエリアです。渓流の魚は釣ったら食べられるものが多いですが、一般的な川の魚は食べられないことがほとんどなので、釣った魚を食べたいのか、釣りを体験できればいいのかも踏まえて場所を選んでください。

海釣り

幅広い種類の魚を狙える「海釣り」には、船での「船釣り」や、堤防、漁港、浜での釣りがあります。アジやサバは1年をとおして釣れますが、季節によって釣れる魚の種類や大きさが変わってくるのも海釣りの魅力です。同じ魚でも冬はより脂が乗っているなど、季節ごとの違いも楽しめます。釣り糸の先端にエサを入れたかごを付けて上下に揺らす「サビキ釣り」では、イワシやアジなどが狙えます。おもりに付けた仕かけを軽く沖に向かって投げて、足場付近の魚を釣る「チョイ投げ釣り」ではカサゴやシロギス、小魚などに見立てた擬似エサを海中に垂らす「エギング」ではイカが釣れますよ。川に比べると海までの距離は遠いことが多いと思いますので、目的地までの時間はかかります。しかし船釣りではマグロやブリといった1m以上にもなる魚が釣れる場合もありますし、基本的には釣った魚を食べられるので、遠くまで行く価値はあるでしょう。

釣りの雑誌は「dマガジン」で読もう!

釣りの雑誌は「dマガジン」で読もう!

釣りについて詳しく知りたいなら、人気の雑誌1,400誌以上が月額580円(税込)で読み放題となる「dマガジン」で、釣り関連の雑誌を読んでみてはいかがでしょうか?dマガジンでおすすめの釣り雑誌はこちらです!

つり人

つり人

釣りの楽しさを伝える雑誌「つり人」。最新号はテナガエビやクロダイ、タコといった、これからのシーズンに適した釣りにフォーカスしています。誰でもはじめやすい「テナガエビ釣り」や、近場で大ものが狙えるクロダイの「ルアーフィッシング」、「タコエギ」や「アユ釣り」についてなど、盛りだくさんでお届けします。
■dマガジンで「つり人」を読む>>

つり情報

つり情報
「つり情報」は海釣りに必要な情報が充実している雑誌です。魚のエサや仕かけ、釣り方、最新の道具などをご紹介しています。全国各地の釣り場や釣り船からリアルな情報を収集しており、ビギナーからベテランまで納得のボリュームです。最新号は「船釣り」の入門、挑戦したい「フグ」や「タチウオ」の特集が載っています。
■dマガジンで「つり情報」を読む>>

ほかの雑誌も気になる方は、以下のリンクからご覧ください。
■「dマガジン」を読む>>

釣りをはじめるときに必要な道具

釣りをはじめるときに必要な道具

本格的にはじめるなら揃えておきたい、釣りをするにあたって必要な道具を解説します!どれもdショッピングで購入できますので、気になる方はリンクも確認してみてくださいね。

ロッド(竿)

イワナやニジマスを釣るための「渓流竿」など、釣る魚や場所に適した専用の「ロッド(竿)」があります。まだどこで釣りを楽しむか決めきれていない場合には、軽量で耐久性があり、さまざまな魚やフィールドに対応している万能なロッドを選ぶのがおすすめです。できればロッドケースもあわせて用意しておきましょう。

リール

釣り糸を出したり巻いたりする装置「リール」も機能ごとに種類がありますが、まずは「スピニングリール」をつかうのがおすすめです。大抵のリールには糸が付いていませんが、初心者は糸付きのものにすると、自分で糸を巻かなくていいので気が楽ですよ。ただし慣れてくると好みの材質や太さの糸に替えたくなる方が多いので、長期的につかう予定なら糸なしのものを選ぶのもアリです。
■「リール」を探す>>

仕かけ

「仕かけ」とは、狙う魚や場所に合わせて糸や針、おもり、浮きなどを仕組んである、釣るための道具のことです。初心者は必要なものが袋にまとまっているセットを買うのが無難ですが、種類が幅広く、釣る場所や魚によっても適したものが違うので、具体的なことが決まってから用意してください。糸や針はなくなりやすいので、予備もいくつかあるとあんしんです。
■「釣り仕かけ」をチェック>>

バケツ

エサや魚に触れると手が汚れるので、手を洗うときにも「バケツ」があると重宝します。水を汲んで、釣った魚を入れるときにもつかいます。折りたためるタイプだと収納しやすく、持ち運びにも便利です。海水をすくうときにはバケツを海面に投げ入れることになるので、ロープも必要になります。
■「バケツ・バッカン類」を探す>>

クーラーボックス

釣った魚を持ち帰るなら、「クーラーボックス」も持参しましょう。頑丈なものだと座れてイス代わりになるので便利ですし、氷か保冷剤を入れておけば、釣れるまでは飲みものや食べものを冷やせます。サイズは小型の魚を釣るなら10リットル前後、中型や大型の魚を釣る場合や、キャンプなどでもつかいたい場合には20〜30リットルほどのタイプがおすすめです。
■「クーラーボックス」はこちら>>

プライヤー

太めの釣り糸は手では切れないので、細いペンチのような形をしている「プライヤー」も必要です。プライヤーは、魚の口のなかに引っかかってしまった針を外すときにもつかえますよ。糸を切るだけなら一般的な「ハサミ」でも構いませんが、海水に触れると錆びやすいので、つかい終わったらしっかりと水洗いしてください。
■「プライヤー」をチェック>>

ほかにも小物を入れるためのバッグまたは道具入れ、ゴミ袋、タオル、飲みもの、ウェットティッシュもあると便利です。濡れてもいい動きやすい服装で出かけて、暑い日の屋外では日焼け止め、船に乗るときには酔い止めなどもできれば用意しておきましょう。

エサの種類も知っておこう

エサの種類も知っておこう

エサは大きくわけて4種類あります。それぞれの特徴もチェックしておきましょう!

生きエサ

魚が好物としている、生きたエサを仕かける「生きエサ」。魚が食いつきやすいので初心者にはおすすめで、釣り場などに必ず売っていて手に入りやすいです。しかし動いているので触りたくないと感じる方もいますし、針にかけるのも抵抗があるかもしれません。種類としては「イソメ」「ゴカイ」「ミナミヌマエビ」「シラサエビ」などがあります。

死にエサ

冷凍処理や防腐処理をされた生きものをエサにする「死にエサ」。冷凍したものは「冷凍エサ」と呼ぶこともあります。大きさや風味を調整できて、エサの種類や状態によっては翌日まで持ち越せますが、生きてはいないので興味を示さない魚もいます。市販の「イカ」などを、そのままつかう方法もありますよ。

人工エサ

「人工エサ」は魚が好む、生きもの以外のさまざまな材料を配合しているエサのことです。ほかのエサと混ぜて、魚を集めるための撒きエサとしてもつかわれます。ビニールパックなどに入っており、必要な量だけつかってあとは保管できるものが多いですが、水に溶けてなくなってしまう場合があります。

ルアー(擬似エサ)

「ルアー(擬似エサ)」とは魚やイカ、虫などに見立てたもので、騙された魚が食いつきます。生きエサに比べると食いつきにくく、投げ方や動かし方といったテクニック、経験値が必要となる場面もありますが、繰り返しつかえて女性でも扱いやすいです。
■「ルアー」を見てみる>>
■釣りの「エサ」を探す>>

まとめ

趣味で釣りをはじめる方必見!釣り初心者に必要な道具特集_画像1_640_430

釣りをするために知っておきたいことや、必要となるものをご紹介しました。この記事にある道具をメインに揃えつつ、わからないことは釣具屋の店員さんに聞いてみるのもよいでしょう。ほかのものも気になる方は、以下のリンクからdショッピングも活用してみてくださいね!
■「釣り・フィッシング」に関するグッズをチェック>>

この記事が役に立ったら☆をタップ

役に立った

RANKING

ランキング