いつもお世話になっている方への感謝の気持ちを込めて、お中元を贈りませんか?しかしお中元を贈るときの注意点が分からなかったり、そもそも何を贈るか迷っていいる方もいらっしゃるでしょう。そこで今回はお中元を贈るときのマナーや、人気のギフトをご紹介します!
※記事の内容は記事公開時点のものです。
<目次>
お世話になった人にお中元を贈ろう
お中元の定番は?
贈ると喜ばれる!お中元として人気のギフト7選
まとめ
お世話になった人にお中元を贈ろう

お中元を贈るにあたって、時期や相場、マナーをチェックしておきましょう。
お中元の時期はいつ?
お中元はお世話になった方に、感謝を込めてご挨拶として贈るものです。江戸時代に商人が、取引先の方に盆のお礼として贈り物を持参したのがはじまりとされています。お中元を贈る時期は、関東では一般的には7月1日から7月15日までで、それ以降は「暑中御見舞」、立秋を過ぎたら「残暑御見舞」扱いになります。ただし半月という短い期間に配送が集中してしまい、予定の日時に届きづらい場合があるため、余裕を持って6月の下旬から贈る方も増えてきました。ほかの地域では7月中旬から8月15日までの場合が多いですが、場所によって異なるケースがあるので、地域ごとのお中元の期間は確認してみてください。
お中元の相場
お中元の相場は3,000円~5,000円ほどですが、贈る相手によっても金額は変わってきます。普段から付き合いがある家族や親戚には、一般的な相場と同じくらいの3,000円~5,000円程度のものを贈るとよいでしょう。友人や知人も同様の金額が目安です。会社の上司や取引先には5,000円ほどが目安ですが、会社によってはお中元が禁止されている場合もありますので、贈っても問題ないか事前に聞いておいた方が無難です。特にお世話になった人には5,000円〜10,000円ほどで、お互いに負担にならない程度のものを選んでみてください。
お中元を贈るときのマナーは?
お中元を贈るときには、相手の好みや家族構成、関係性を踏まえて選びましょう。忙しそうな方には日持ちしそうなものを贈る、受け取れそうな日時を聞いておくといった配慮も大切です。お中元は贈り続けるもので、年によって金額の差が大きいと失礼にあたるため、なるべく毎年、同額に近い品物を贈ることをおすすめします。お中元以外にお歳暮もありますが、どちらとも贈らないといけないわけではありません。両方とも贈るなら、お中元の価格をやや下げるのが一般的です。お中元のお返しとしては、品物をいただいてから3日以内にお礼状を送るか、いただいた品物の半額ほどのものでお返しするとよいでしょう。
お中元の定番は?

どんなギフトを贈るか悩んでいる方向けに、お中元の定番をカテゴリーごとに見ていきます!
飲物
グルメ
外食しづらくなっているため、家にいながら、いつもより高級でおいしいものを食べたいと考えている方は多いです。食べ応えがあるステーキや焼肉、ハムといったお肉は、家族みんなで食卓を囲んで食べられます。カニやうなぎ、いくら、ウニなどの海産物は加工済みのものが多いので、調理の手間がかかりづらく、食欲が湧かないときでも手軽に食べやすいでしょう。冷凍や冷蔵のタイプは保存できる場所が限られるので、贈っても問題なさそうか相手にも確認しておくとあんしんです。
■dショッピングで「グルメ」を探す>>
果物
旬のフルーツも食べごろのうちに、1年に一度は味わっておきたいですよね。桃やメロン、スイカ、さくらんぼ、シャインマスカット、マンゴーなどは夏らしく、食後のデザートとしても食べやすいので、お中元としても人気があります。普段よりもワンランク上のものだと、こだわりを持って生産・収穫されていて、より糖度が高くて味が濃厚なものが多く、特別感があって喜ばれるはずですよ。フルーツの盛り合わせも、いろいろな味を楽しみたい方へのギフトとしては最適です。
■dショッピングで「果物」を探す>>
お菓子・スイーツ
甘いものが好きな方には、お菓子やスイーツを贈るのはいかがでしょうか。お忙しい方には日持ちするバウムクーヘンなどの洋菓子、ご年配の方にはカステラや羊羹などの和菓子、ご家庭をお持ちの方へのギフトなら、お子さまが好きそうなアイスクリームなどがおすすめです。味のバリエーションが豊富なお菓子のギフトセットや、人気店のお取り寄せスイーツは、来客があったときにも出しやすく、それぞれの違いを楽しみながら飽きずに味わえるでしょう。
■dショッピングで「お菓子・スイーツ」を探す>>
調味料
調味料は日頃からつかうので、主婦の方やお料理が好きな方には喜ばれやすいギフトです。オリーブオイルやソルト、醤油は日頃から料理の際や、味が物足りないときにもつかえるので、いくらあっても困らないはずです。ドレッシングやタレも普段つかうものよりワンランク上の品物を贈ると、料理の味付けのバリエーションが増やせたり、いいアクセントになったりして活躍するでしょう。特に複数のオイルがセットになっているタイプや、オイルと醤油がセットになっている詰め合わせはギフトに最適ですよ。
■dショッピングで「調味料」を探す>>
日用品
日用品は消耗品なので、今つかっているものがなくなったり汚れたりしたタイミングで必要となるため、プレゼントしやすいグッズです。育ち盛りのお子さまがいる家庭では、遊んでいるうちに頻繁に服などを汚すので、タオルや洗剤をギフトに選ぶのもおすすめです。お買物に出かけづらいところにお住まいの方やご年配の方も、お中元としてもらえると助かるでしょう。普段つかうものよりも触り心地がよい素材のタオルは肌に優しく、赤ちゃんがいるご家庭でもあんしんしておつかいいただけます。
■dショッピングで「日用品」を探す>>
贈ると喜ばれる!お中元として人気のギフト7選

夏には特に贈りたくなる、お中元として人気のギフトを7つピックアップしてみました!どれもdショッピングでも購入できますので、気になるものがあればチェックしてみてくださいね。
ビール
夏は喉が渇くので、冷えたビールをゴクゴクと飲みたくなる季節です。ほかのお酒に比べて好みがわかれにくいですし、普段は第三のビールで我慢している方などは特に喜んでくれるはずです。1日の終わりに、自分をいたわるために飲む方も多いと思いますので、お酒が好きな方には奮発してビールを1ケース分贈るのもよいでしょう。世界のビールを飲み比べできるセットは、どれを飲むか選ぶのも楽しみになりそうです。
■dショッピングで「ビール」を探す>>
そうめん
夏の風物詩ともいえる、そうめん。暑い日にはさっぱりしたものが食べたくなりますので、ツルッと食べられるそうめんがあると、料理を簡単に済ませたいときにも便利です。揖保乃糸の「ひね」という手延べそうめんは、製造後1年以上専用倉庫で寝かせて熟成させた特級品で高級感があり人気です。なかにはオリーブ油を練り込んだ「オリーブそうめん」などの珍しい品もあります。
■dショッピングで「そうめん」を探す>>
メロン
みずみずしくて季節感があるメロンは、なかなか自分では買わない方が多いのではないでしょうか。いかにも贅沢品といった印象があるからこそ、日頃の感謝を込めて贈るギフトにはぴったりですね。北海道の「夕張メロン」はブランドメロンとも呼ばれており、大玉かつ、上品な香りやなめらかな舌触り、濃厚でしっかりとした甘さが特徴です。
■dショッピングで「メロン」を探す>>
桃
とろけるように甘く、濃厚な味がしておいしい桃は、お中元としては厳選された5〜10玉ほどのセットが一般的です。山形県や山梨県、岡山県など産地はさまざまで、鮮度を保つために冷蔵便でのお届けになっているタイプもあります。果肉が柔らかい白桃と適度な硬さがある黄桃の詰め合わせは、食べ比べるのも楽しみになりそうですね。
■dショッピングで「桃」を探す>>
アイスクリーム
暑い日には特に食べたくなる、アイスクリーム。シロップなどでトッピングされているタイプはお子さまが喜びそうですし、味の種類が豊富なセットは人数が多いご家庭に贈るのもおすすめです。「GODIVA」や「銀座千疋屋」といった人気店のアイスのセットは特別感があり、本格的なお店の味を堪能できるので、上品なものが好きな方や、甘いものが好きな方へのギフトとしても活躍します。
■dショッピングで「アイスクリーム」を探す>>
ゼリー
ゼリーは見た目がおしゃれで涼しげな印象があり、味のバリエーションが豊富な詰め合わせも多数あるので、夏のギフトとしてぴったりです。びわやさくらんぼ、ぶどう、桃などのフルーツのゼリーは、果肉の甘みが口いっぱいに広がります。食後や休憩時のデザートとしても気軽に食べやすいので、年齢を問わず贈りやすいでしょう。
■dショッピングで「ゼリー」を探す>>
カタログギフト
どれにするか悩む場合には、カタログギフトを贈るのもおすすめです。一般的なカタログギフトであれば食品や調理器具、家電など、多くの商品のなかから自分でほしいものを選べるので、選ぶ時間も含めて楽しんでもらえるでしょう。ほかにもお肉などに特化しているタイプもあり、カタログの種類によっても掲載されている点数や系統が変わってきますので、予算も踏まえて決めてください。
■dショッピングで「カタログギフト」を探す>>
まとめ

お中元として何を贈るか決まりましたか?日頃の感謝を伝えるためにも、相手の好みや季節に合うものを選んで、喜んでもらえるとよいですね!ほかの品物も検討したい方は、以下のリンクからdショッピングで探してみてください。
■「dショッピング」でお中元の品を探す>>