トレンド

毎週曜日更新

今年の冬至はいつ?かぼちゃを食べる・ゆず湯に入る理由は?

今年の「冬至(とうじ)」の日はいつなのか、正確に把握していますか?そもそも冬至とはどのような日で、なぜかぼちゃを食べる、ゆず湯に入る、といった風習があるのでしょうか?

今回は意外に知られていない冬至の由来や、寒い冬に向けて準備しておきたい、あったか防寒グッズをご紹介します!

※記事の内容は記事公開時点のものです。

冬至ってどんなもの?

冬至ってどんなもの?

冬至について、そこまで詳しく知る機会がなかった方が大半だと思いますので、冬至の由来や、夏至(げし)についても解説します!

冬至とは?

冬になると外が暗くなる時間が早くなり、日が短くなりますよね。「冬至」とは一年で最も昼が短くて夜が長い日で、2021年の冬至は12月22日(水)です。

別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」で、この日を境に悪いことが去り、幸運が巡ってくるとされています。

北半球において日照時間が一番短くなる日で、南半球では同日に最も日照時間が長くなります。地球の回転軸は傾いているため、傾きが太陽に向いているときには昼が長くなり、その逆になれば夜が長くなるのです。

冬至と夏至の関係とは?

冬至は北半球で日照時間が最も短い日なのに対し、夏至は日照時間が最も長い日です。

「夏至」や「冬至」という呼び方は、「二十四節気(にじゅうしせっき)」という太陽の動きにもとづいた暦からきています。この暦だと地球が定められた位置を通る日が年によって変動するので、日付が1日前後します。冬至は毎年12月21日か22日となるのも、このためです。

冬至の風習といえば?

冬至の風習といえば?

冬至にしておきたいことや、なぜそのような習慣があるのか、その理由についても解説します!

かぼちゃを食べる

冬至にかぼちゃを食べるのは、冬至には「ん」が付く食べ物を食べることで運気が上がるという言い伝えがあったためです。これは「一陽来復」の考え方で、悪いことが終わるように、「いろはにほへと」の最後の文字である「ん」が付くものを食べると縁起がよいとされていたのです。

かぼちゃは「冬の七種(ななくさ)」のうちのひとつで、「南瓜(なんきん)」と呼ばれていました。ほかには「れんこん」「にんじん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」があり、どれも「ん」が2つ含まれている野菜です。

日本での旬の時期は夏ですが、3か月ほど貯蔵して水分を抜くと糖分が増して11〜12月頃に栄養価が高くなることや、冬に食べられる野菜は貴重だったことも理由ではないかとされています。

かぼちゃは高カロリーで、カリウムやカロテン、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維などが豊富に含まれています。健康的に過ごすためにも、寒い冬には栄養満点のかぼちゃの煮物やサラダを食べましょう。
■dショッピングで「かぼちゃ」をチェック>>

ゆず湯に入る

ゆず湯に入るという習慣は、江戸時代頃、お風呂屋さんがはじめたという説があります。「ゆず」は「融通」が利く(=体が丈夫)、「冬至」は「湯治(とうじ)」(=温泉に入って病気の治療をすること)と語呂をかけていたのです。

ほかにも、ゆず湯は厄除けという説もあります。ゆずにはビタミンCやヘスペリジンと呼ばれる成分が含まれており、血流を改善する効果が期待できるので、寒い時期も乗り越えられますよ!

ゆず湯のやり方としては丸ごと何個もお風呂に入れる方法や、輪切りまたは半分に切る方法があります。切った方が香りや成分が出やすくなりますが、その分しばらく経つとお湯に種や果肉が浮くので、ガーゼなどの袋に入れるとお掃除が楽です。

※肌への刺激がある場合もありますので、ゆず湯の入浴は自己責任でお願いいたします。
■dショッピングで「ゆず」を探す>>

冬至粥(とうじがゆ)を食べる

あまり知られていませんが「冬至粥」とは、小豆粥と呼ばれる米と小豆を炊き込むお粥を冬至の朝に食べることです。冬至だけでなく、小正月や1月7日の七草粥の代わりとして食べる地域もあります。

小豆などの赤いものには、邪気を払う力があるとされていました。縁起がよいとされるかぼちゃと、小豆をつかったレシピである「かぼちゃと小豆のいとこ煮」は、冬至に食べるにはぴったりですよ。
■dショッピングで「小豆」を見てみる>>

冬に向けて準備しよう!あったか防寒グッズ

冬に向けて準備しよう!あったか防寒グッズ

これからますます寒くなりますので、早めに防寒グッズを準備しておきましょう。

ここではdショッピングやd fashionでのお買物も可能な、具体的に揃えておきたいグッズを厳選してご紹介します!

暖房器具

室内を暖かく保つためには、「暖房器具」を取り入れるのがおすすめです。

室内全体を暖めたいなら「ヒーター」「ストーブ」「エアコン」といった広範囲に行き届くもの、床のみを温めたいなら「ホットカーペット」、寝るときに暖まりたいなら「電気毛布」など、使用したい範囲や用途に合うものを選んでください。

記載されているかどうかは機器にもよりますが、「適用畳数」や機能も確認しておきましょう。
■dショッピングで「ストーブ・ヒーター」をチェック>>
■dショッピングの「ホットカーペット」はこちら>>
■「【冬も快適】ぽかぽかに過ごせる♪人気のあったか冬物家電特集」を読む>>

ひざかけ・ブランケット

勉強や仕事、読書のときなどに、下半身を冷えから守る「ひざかけ」や「ブランケット」。大きめのサイズなら足先までしっかりと覆えますし、ポンチョのように肩にかければ上半身も包み込めます。

手触りがふわふわしていて柔らかい生地だと、よりリラックスできそうですね。普通のひざかけでは寒いときには、内側に電線が通っていてさらにぽかぽかする「電気ひざかけ」も検討してみてください。
■dショッピングで「ブランケット」を見てみる>>
■d fashionで「ブランケット」を探す>>
■dショッピングで「電気毛布・電気ひざかけ」をチェック>>

ルームウェア

冬の夜には寒くてなかなか眠れない、という方は「ルームウェア」の見直しをおすすめします。保温性が高いものを選び、就寝中もしっかりと体を温めることが大切です。

ふんわりとしていて触り心地のよい厚手の生地でできているものや、締め付けが少なくゆったりしているルームウェアを身につけると、暖かいだけでなくリラックスできてゆっくり眠れるはずですよ。

冷えによる足のむくみが気になる方は、スキニータイプの着圧のルームウェアも試してみてくださいね。
■d fashionの「ルームウェア」はこちら>>
■dショッピングで「ルームウェア」を見る>>

腹巻

冬は普段よりお腹も冷えやすくなりますので、冷え性の方は特に「腹巻」でお腹もガードしましょう。お腹を温めると内臓の動きが活発化して血行がよくなるので体全体が温まりますし、腰痛持ちの方も腹巻で腰を温めると緩和する可能性があります。

薄手のものだと服のシルエットにひびきづらくて目立ちにくいですし、伸縮性のあるタイプだと動きやすいので、ストレスフリーで身につけられますよ。シルクのものだと吸汗や放湿性に優れていて、しっとりとした肌触りです。
■d fashionで「腹巻」をチェック>>
■dショッピングで「腹巻」を探す>>

カイロ

貼らない「カイロ」をポケットに入れておいて手が冷えたときには温めたり、貼れるカイロを衣服の上から貼ったりすると、じんわりと暖かい状態が続きます。

最近では、モバイルバッテリー機能付きの充電式カイロも登場しています。繰り返しつかえるだけでなく、スマートフォンを数回分充電できるので、外出先でも活躍しそうですし、プレゼントとしても喜ばれそうですね!

低温火傷に気をつけながらつかってください。
■dショッピングで「カイロ」を見てみる>>
■d fashionの「カイロ」はこちら>>

レッグウォーマー

冷え性で足が冷えやすい方もいらっしゃると思いますが、足が冷えるとむくみなどの原因にもなりやすいので、外出時だけでなく室内も含めて、伸縮性や保温性のある「レッグウォーマー」で温めましょう。

シルクがつかわれているものだと、保温性や通気性、吸水性に優れていて履き心地がよいですよ。暖かさを逃がしにくいように二重編み構造になっているものや、内側が裏ボアやフリースになっているものもおすすめです。
■d fashionで「レッグウォーマー」を探す>>
■dショッピングで「レッグウォーマー」を見てみる>>

お茶

「お茶」は香りや味を楽しむだけではなく、体を温めるためにも役立ちます。

温かいお茶を飲むだけでも十分体がぽかぽかしますが、本格的に温活したいなら、体を温める働きがあるとされている紅茶やウーロン茶、プーアール茶といった発酵させてあるお茶を選んでみてください。

カフェイン入りだと就寝前に飲むと目が冴えてしまう可能性もありますが、ルイボスティーやハーブティーといったノンカフェインのお茶は、タイミングを気にせず飲めますよ。
■dショッピングの「お茶・コーヒー・ココア・他」はこちら>>
■「冷え性改善におすすめ!対策や室内用の防寒グッズを紹介」を読む>>

まとめ

今年の冬至はいつ?かぼちゃを食べる・ゆず湯に入る理由は?_画像1_640_430

体調を崩してしまわないためにも、冬至の風習を実践してみたり、防寒グッズを上手に取り入れたりしながら、寒い冬を乗り切りましょう!

ほかのアイテムや衣類も気になる方は、以下のリンクもチェックしてみてくださいね。
■「dショッピング」をチェック>>
■「d fashion」を見てみる>>

この記事が役に立ったら☆をタップ

役に立った

RANKING

ランキング