『5G』でスマホはどう変わる?ドコモの5G関連おすすめサービスも紹介
『5G』でスマホはどう変わる?ドコモの5G関連おすすめサービスも紹介 通信がさらに高性能になるとされ、注目を集めている「5G」。しかし5Gになるとスマホがどのように変わるのか、具体的に知っている人はそう多くはないはずです。 そこで今回は5Gの特徴や今後の変化から、ドコモの5G対応機種、おすすめのサービスまでを一挙にご紹介します!
※記事の内容は記事公開時点のものです。
5Gとは?
5Gとは5th Generationの略称で、「第5世代移動通信システム」のことをいいます。移動通信とは携帯電話などの持ち運べる通信機器を使ってコミュニケーションをとることで、その5世代目ということです。 1980年代に用いられた1Gは通話のみ、1990年代の2Gではメールと、速度は遅いもののネットが使えるようになります。2000年代の3Gではネットサーフィンが可能になり、2010年代の4Gではスマホの普及とともにゲームや動画なども楽しめるようになりました。 そして新たに2020年から5Gが始動。このように10年ほどのスパンで新たな通信規格が開始されます。5Gは4Gまでと違い、「高速・大容量」「低遅延」「多数同時接続」といった3つの特徴があります。
5Gの特徴は?
5Gの3つの特徴やメリットを、それぞれ詳しくご説明します。
特徴1:高速・大容量
高速大容量とは、通信スピードが高速になることです。5Gのデータ通信速度は4Gの20倍。例えば2時間分の動画が、わずか3秒でダウンロードできます。 2020年代のうちに移動通信の情報量は2010年の1000倍以上に増えると予測されており、これに対応するには今までより高い周波数帯が必要です。そのため高周波数帯を利用した超広帯域伝送と、Massive MIMO(マッシブマイモ)というアンテナ技術が開発されました。 この2つの技術により複数の電波を同時に生成でき、同時に沢山のデータを送れます。これにより1つの基地局に多くのアクセスが集中しても、スムーズな通信が可能です。 また多数のアンテナ素子を用いて電波を一方向に集中させることで、遠距離の高速通信もできるようになります。
特徴2:低遅延
5Gでは、『エッジコンピューティング』と呼ばれる通信にかかる時間を短くする技術が利用されています。この技術により、5Gの遅延は4Gの約10分の1と、リアルタイムに等しい時間での通信を実現しています。 この技術は車の自動運転の実現や、VRなどでも重要な役割を果たします。例えば自動運転では、高速で移動しながら標識や障害物、車間距離など多くのデータを瞬時にやり取りしないといけません。 この時にデータの遅延があるとトラブルにつながりかねませんが、低遅延なら問題があれば遠隔操作で瞬時にブレーキをかけ、搭乗者の安全を確保できます。
特徴3:多数同時接続
多数同時接続は1つの基地局から同時にネットに接続できる端末の数を、飛躍的に増やせるというものです。5Gの端末の同時接続数は4Gの10倍。例えば4Gでは接続数が10個前後だったとして、5Gになると100個前後を同時に接続できます。 そのためIoTと呼ばれる、モノをインターネットにつなぐ技術が活発化します。スマホやPCだけでなく、家電やセンサーなど身の回りのあらゆる機器をネット経由でつなげるようになり、スマートシティ化も進むとされています。
5Gになるとスマホはどう変わるの?
人々の生活が大きく変化し、様々な社会問題を解決できると期待されている5G。 5Gになることでスマホやそれ以外に起きる変化の一例は、以下の通りです。
臨場感のあるライブ・スポーツ観戦が可能
スマホでライブ鑑賞やスポーツ観戦をする際、5Gを利用すると4K・8Kなどの驚くほど高解像度の動画配信を快適に楽しめるようになります。なんと5Gで観るライブ配信はリアルタイムとの差が0.001秒と、現場とほぼ同じタイミングです。 また会場内の多数の小型カメラを駆使し、マルチアングル(様々な視点から)の迫力ある映像を、ARやVRによって全方位立体スクリーンで観られるのです。これにより、まるで目の前で観ているかのような臨場感を味わえます。
授業や会議もリアルタイムで配信
遠隔操作技術により、スマホでもタイムラグなしに授業を受けられます。ダンスレッスンもオンラインで全国の好きな場所から参加できますし、先生のダンスを生徒が見たい角度から確認できます。 Web会議も同じ空間にいるかのようにスムーズなやり取りができ、大容量のデータもすぐに共有できるため、リモートワークがますます増えるでしょう。 また他国語での会話をデバイス間でリアルタイムに通訳できるようになり、外国人とのコミュニケーションもスムーズに。柔軟な働き方ができる環境が整い、人々の生活に寄り添うサービスが実現します。
スマホ以外も生活がますます便利に
5Gの普及と同時に関連技術の開発も進みます。離れた場所でも指示や操作ができる遠隔医療や、AIによる警備、VRによる3Dモデルのデザインや共有なども実現するでしょう。 またあらゆるデバイスからの情報をAIが収集・分析。交通情報や気象情報など、生活の手助けになる情報を適切なタイミングで受け取れるようになります。 自動運転に関しては、車載のカメラやセンサーなどから集約した膨大なデータに基づき、危険を回避して走行できます。ドライバーの眠気なども、カメラから車載AIロボットが検知するようになるのです。
ドコモの5G関連サービスや5G対応機種の紹介
ドコモでは2020年3月25日に5Gが始動しており、それに伴って5Gに関するサービスも少しずつ増えています。5Gは今後ますます普及していくので、今のうちから対応機種を選んでおくのもおすすめです。 それでは5Gに関するサービスや、5G対応機種を見ていきましょう。
dゲームでのクラウド配信
ドコモの月額ゲームサービス「dゲーム」内にある「エヴァンゲリオン バトルフィールズ」では、5Gの高速・大容量を活かしたマルチプレイが可能です。 複数プレイヤーの協力によって同時にバトルができます。自分が操作するキャラクターだけではなく、他のプレイヤーが操作するキャラクターもリアルタイムで画面に表示されるので、周りのプレイヤーのアクションを確認しながらプレイできます。
※PCからはアクセスできません。
ドコモの5G対応機種はこれ
ドコモで既に発売されている5G対応機種は、「LG V60 ThinQ 5G(L-51A)」「Galaxy S20 5G(SC-51A)」「AQUOS R5G(SH-51A)」の3種類。 これから発売するのが「Xperia 1 II(SO-51A)」「arrows 5G(F-51A)」「Galaxy S20+ 5G(SC-52A)」の3種類です。 スリムなのに高画質、8K動画が観られるなど、どれもハイスペックです。詳しくは以下のページから確認できます。
まとめ
5Gがもたらす映画の世界のような新しい未来を想像すると、何だかワクワクしますよね。既に開始しているサービスもありますので、対応機種をご利用の際はぜひ使ってみてください。 5Gについてのより詳しい情報を知りたい方は、以下のページからチェックしてみてくださいね。