インターネットの通信速度を測定しよう!スピードテストの目安は?
自宅の通信環境が気になってきたときには、スピードテストでインターネットの通信速度を計測してみてはいかがでしょうか?この記事では通信速度の目安や測定方法、速度が遅い原因などを解説しますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
<目次>
在宅勤務のためにも家の通信環境を整えよう!
通信速度をスピードテストで測定しよう!
【シーン別】必要な通信速度の目安は?
インターネットの速度が遅い原因は?
まとめ
在宅勤務のためにも家の通信環境を整えよう!
自宅の通信環境を見直そう
速度が安定すれば、動画が途切れる、アプリやデータのダウンロードに時間がかかるといった不具合を防げるので、オンライン会議や動画視聴もより快適に行えるでしょう。
最大通信速度と実際の速度は違う
インターネット契約時に回線事業者から提示される「下り最大1Gbps」といった最大通信速度は、「ベストエフォート型」と呼ばれる理論上の数値であり、この数値を確実に再現できると保証されているわけではありません。
あくまで諸条件が揃ったとき出せる最大限のスピードで、実測値は回線の混み具合や機器の性能・設定などによって異なり、最大通信速度を下回るケースが多いので、注意してくださいね。
通信速度をスピードテストで測定しよう!
通信速度を計測する方法
ほかにも快適につかえる状態かどうかを用途ごとに表示する、平均速度や室内の電波が強い場所までわかるといった機能付きのブラウザやアプリもあります。
通信速度の単位は?
また「bit(ビット)」や「Byte(バイト)」といった単位もあり、8bit=1Byteで、1秒あたりに送れるデータ容量は「B/s」のように表記されます。bitで表記されている値は8で割るとByteに置き換えることができ、たとえば100Mbpsなら12.5MB/sとなります。
通信速度の「上り」「下り」とは?
「上り」速度とは、データをインターネット上にアップロードする際の速さのことで、メールの送信、データや動画を投稿する場合などに関係します。
一方で「下り」速度とは、インターネット上のデータをダウンロードする際の速さで、メールの受信、サイトやSNS、動画を見る際などに影響するのが特徴です。一般的に重要なのは下り速度で、この数値が高い方がネットを快適に利用できます。
オンラインゲームや高画質の動画を視聴するなら「ping値」もチェックしてください。ping値はデータの送受信にかかる時間を数値化したもので、数値が低いほど操作をしてからの応答速度も速くなります。
【シーン別】必要な通信速度の目安は?
通信速度はどれくらいが普通?
メールやSNSの送受信
サイトを閲覧する
動画を視聴する
オンライン会議や動画視聴をするには、画質にもよりますが3Mbps~25Mbpsが目安です。4Kなどの高画質の動画を見る際や、オンラインゲームをするときには30Mbps〜100Mbpsほど必要とされています。
動画を投稿する際には10Mbps以上あるとスムーズに進みやすく、ストレスを感じにくくなります。
インターネットの速度が遅い原因は?
回線の問題
プロバイダの問題
同じ時間帯に速度が遅くなるのであれば、プロバイダ自体にアクセスが集中しているのかもしれません。この場合、他社に変更すると速度が上がる可能性があります。
Wi-Fiの問題
スマホやパソコンの問題
複数の機器を同時接続していることが原因かもしれませんので、あまりつかわない機器の接続を切ってみると改善する可能性があります。
ルーターの問題
ルーターを起動し続けていると、一時的な不具合で正常に動作しなくなる場合があるので、まずはルーターを再起動してみてください。
続いて設定を変更する、置き場所を変える、ケーブルが抜けていないか確認する、初期化するといった対応をします。
それでも改善しない場合や、古い機種をつかっているときには、ルーターの買替えも検討してみましょう。
■「Wi-Fiが繋がりづらい・通信速度が遅い!原因と解決策は?」を読む>>
まとめ
■dショッピングで「ネットワーク機器」を探す>>