【2023年】恵方巻きを食べる方角や節分の由来は?おすすめのレシピもご紹介
もうすぐ節分ですが、なぜ恵方巻きを食べたり豆まきをしたりするのか、その意味を知らない方は意外に多いのではないでしょうか?
この記事では
今年の恵方巻きを食べるときの方角、節分の由来や意味、縁起がよい食べ物などをご紹介
します!
節分ってどんなもの?
節分の由来は?
かつては季節のわかれ目を「節分」と呼んでいたため、立春・立夏・立秋・立冬の前日はすべて節分でした。しかし立春は新年のはじまりと考えられており、その前日は一年の締めくくりとなる大晦日にあたる重要な日だったため、立春の前日をさすことが一般的になったのです。
2023年の節分は2月3日(金)ですが、立春の日にちは「二十四節気(にじゅうしせっき)」という太陽の動きにもとづいた暦によって定められていて年によって変動するため、前日である節分の日も年によって変わります。
どうして豆まきをするの?
「豆を投げて恵み、鎮まってもらう」という意味もあり、「五穀」と呼ばれる米、麦、豆、アワ、キビをばらまくと、お清めやおはらいができるといわれていました。このなかで豆が投げつけたときに一番痛いから豆になった、という説もあります。
正しい豆まきの方法は?
鬼は夜に現れると考えられているため、豆まきをするのは夜が望ましいです。すべての窓やドアを開けて、福豆を入れたますを左手で胸の高さに持ちます。
玄関から各部屋に、あるいは奥の部屋から玄関へと回り、外に向かって「鬼は外」といいながら右手で豆を取り、下手投げでまきます。鬼を締め出して福を逃さないように、まいた場所はすぐに戸締まりをして、今度は「福は内」といいながら室内に向かって投げてください。
すべて終わったら家族全員がそれぞれ自分の年齢と同じ数、または数え年で数えて年齢より1粒多く豆を食べましょう。
豆まきをするのは正式には「年男」で、一家の主人か、その年の干支に生まれた男性をさしますが、今ではそのあたりは自由にすることが多いですね。豆をまく際は「鬼は外、福は内」を2回ずつ繰り返すという説もあります。
いわしの頭を飾る意味
柊(ひいらぎ)の枝にいわしの頭を刺した「柊いわし」を飾るのは鬼を寄せ付けないためで、平安時代から行われていたようです。
節分にはしめ縄を用意し、柊の枝とボラの頭を刺して家や門の出入り口に魔除けとして飾っていたものが、ボラからいわしに変化したようです。
いわしのにおいは鬼を遠ざけ、柊のとがった葉は鬼の目を刺すといわれています。逆にいわしのにおいで鬼をおびき寄せて、柊の葉で刺すという説もありますし、においが強いニンニクやらっきょうを一緒に飾る地域もあります。
恵方巻きを食べる意味とは?どっちを向いて食べるの?
恵方巻きの起源は?
起源は諸説ありますが、大正初期頃にはじまったといわれており、関西を中心に縁起を担ぐものとして流行していたそうです。
恵方巻きの知名度が上がったきっかけは、1977年に大阪で開催された「海苔祭り」で、そこで行われた「巻き寿司早食い競争」をマスコミが取り上げて、全国の「海苔祭り」でも宣伝されるようになりました。
1998年にはセブンイレブンが全国で販売するようになり、急速に普及したとされています。
方角は誰が決めるの?
2023年の恵方は「南南東微南」で、「微南」とは「やや南」のことです。年によって方角が変わるのは暦の六十干支に関係していて、2023年は「癸卯(みずのとう)」の方角なので「南南東微南」と定められました。
恵方巻きの正しい食べ方
恵方巻きは包丁で切ると縁や福が途切れてしまうといわれているので、切らないようにしてください。太巻きを鬼の金棒に見立てて、鬼を退治する意味もあるようです。七福神にちなんで7種類の具が入っているものが望ましく、一人につき1本準備します。
恵方を向いて願いごとをしながら、頭から黙々と丸かじりします。 話すと運が逃げてしまうため、食べ終わるまでは喋らないようにしましょう。なかには目を閉じて食べる、笑いながら食べるという説もあります。
節分に食べたい!おすすめの食べ物・レシピ
恵方巻き以外はそこまで知られていないものも多いですが、縁起がよいものなのでぜひお召し上がりください。
恵方巻き
これらは縁起がよく、たとえばうなぎは「うなぎのぼり」ともいうように出世や上昇の意味を持ち、体が長いので長寿を表しているともいわれています。縁起がよい具材を巻くのは「福を巻き込む」という意味が込められていますが、必ずこの具材でないといけない、というわけではありません。
ほかにも「高野豆腐」「しそ」「かまぼこ」「生姜」などが用いられたり、海鮮やお肉、特産品が盛り込まれたりする場合もあります。
いわし
いわしはDHA、EPAといった必須脂肪酸や、カルシウムなどが豊富に含まれている食材です。
食べるなら「焼き魚」「甘露煮」「蒲焼き」「生姜煮」などがおすすめです。においが苦手であれば、くさみが少ない「つみれ汁」もよいですし、「アヒージョ」もありますよ。
大豆
食べ切れない方は、福豆を食べるのと同じご利益があるとされる「福茶」を飲んでみてください。福茶は健康や無病息災を願うもので、「よろこぶ」とかけた「昆布」の佃煮か塩昆布、松竹梅の1つでめでたい「梅干し」を1個、豆まきにつかった「福豆」を3粒入れて、熱湯を注げばできあがりです。
「煮物」「大豆ミート」など、大豆をつかった食事を取り入れるのも節分らしく感じられそうですね。
そば
そばはほかの麺類に比べて細くて歯で切りやすいので「厄を断ち切る」、麺が細くて長いため「長寿を祈る」、悪天候にも強い植物なので「たくましくなる」、金細工師が散らばった金粉をそば粉をつかって集めたことから「金運が上がる」など、多くの意味が込められています。
「ざるそば」「かけそば」など、お好みの方法で食べてみてくださいね。
落花生
こんにゃく
こんにゃくは食物繊維が豊富で、体内に溜まったいらないものを出すと考えられていたため、昔は「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼ばれていました。そのため大晦日にあたる節分や大掃除のあとに、体を清める意味で食べていたとされています。
こんにゃくは「味噌田楽」「甘露煮」にしてもよいですし、近年では「こんにゃくベーグル」「こんにゃく麺」といったヘルシーな食材としてつかわれている場合もあります。
くじら
食べるときには「くじら汁」「刺身」「くじらベーコン」「竜田揚げ」「大和煮」などがおすすめです。
けんちん汁
具だくさんで、寒い日に食べると体の芯から温まる「けんちん汁」。関東地方の一部では、節分に限らず冬の行事の際に食べられています。
不思議な名称ですが、「建長寺で出される汁」が縮まって「けんちん汁」になったといわれています。
具材は里芋や大根、にんじん、ごぼう、ねぎ、豆腐などに加えて、縁起がよいとされているこんにゃくや大豆も入れるとより節分らしくなるでしょう。
上記の食材をつかったレシピを検索したいときには、ドコモのサービス「dマガジン」も活用してみてくださいね!
まとめ
ほかの食べ物もお探しの方は、以下のリンクからdショッピングをご覧ください。
この記事が役に立ったら☆をタップ
役に立った