頭痛と肩こりの原因や対処方法は?おすすめのツボやストレッチをご紹介
頭痛も肩こりも、体に不調をきたす要因のひとつです。これらの症状があると、集中できなかったり、気力が低下したりと、日常生活にも支障をきたしかねません。頭痛と肩こりは、症状が出ている部位は違いますが、関係している場合があります。
この記事では、なかなか治らない頭痛の対処方法や、頭痛に効くツボ、肩こりに効くストレッチなどをご紹介します。頭痛と肩こりを解消して、スッキリとした毎日を送りましょう。
<目次>
なかなか治らない頭痛と肩こりの原因は?
緊張型頭痛の対処方法
自分で押せる!頭痛・肩こりに役立つツボ
肩こり解消におすすめのストレッチ
まとめ
なかなか治らない頭痛と肩こりの原因は?
頭痛と肩こりの原因
このような頭痛は緊張型頭痛の可能性が高く、頭痛の約70~80%は緊張型頭痛だといわれています。緊張型頭痛の原因には、筋肉の緊張や血流不足のほかにストレスがあげられます。頭痛には緊張型頭痛のほかに片頭痛があり、どちらの頭痛も男性より女性の有病率が高いという特徴があります。
女性の片頭痛の中には、生理がはじまるころになると必ず頭痛が起きるという人や、生理が終わると頭痛が起きるという人が多く、これらはいずれもホルモンが変動する時期に起こっています。そのため、頭痛によってはホルモンバランスが関係している可能性があります。
こんな症状があるなら緊張型頭痛かも
緊張型頭痛には以下のような症状が見られます。
1.頭が締めつけられるような痛み
2.目の奥が痛む
3.吐き気や嘔吐
4.慢性的な頭痛がある
5.肩こりや首の筋のこりと頭痛がいっしょに出る
症状は、頭を締めつけられるような頭痛が持続的に発症し、「ヘルメットをかぶったような圧迫感」「はちまきで締めつけられるようなギューっとした痛み」などと表現されることがあります。
緊張型頭痛の症状は、後頭部から首筋にかけて、多くの場合両側に見られます。症状が悪化すると、頭痛が頻繁に発症するようになり、慢性的な頭痛になる可能性があるため、注意が必要です。
緊張型頭痛の対処方法
ストレッチをする
休憩時間にストレッチを取り入れて、筋肉をほぐしましょう。ストレッチは、両肩を上げてストンと落とす、首を左右に曲げる、椅子に座ったまま前屈するなど、仕事の合間でも簡単にできるもので大丈夫です。なるべく毎日続けるように心がけてください。時間がある人は、ストレッチだけでなく、ヨガやフィットネスを行ってみるといいでしょう。
■「【女性向け】自宅でできる簡単フィットネス♪」はこちら>>
お風呂や蒸しタオルで首・肩を温める
緊張型頭痛は、血流不足が原因のひとつとして挙げられます。そのため、頭痛がひどいときにアイスノンなどで冷やすと逆効果です。自分の頭痛はどのタイプかを知った上で対処しましょう。
マッサージをする
マッサージは空いた時間に数分で行えてとても手軽です。より手軽に行いたい人は、マッサージ器をつかってコリをほぐす方法もありますよ。
■「マッサージ器」を探す>>
姿勢を見直す
なるべくこまめに休憩を取り、体を伸ばすように心がけ、姿勢を正すようにしましょう。また、普段から正しい姿勢を意識して、姿勢を見直すことが大切ですよ。
適度に休憩する
頭痛の悪化は、集中力が落ち、体に不調をもたらします。慢性化しないよう、休憩を取りつつ、仕事などに取り組むといいですよ。
湿布を貼る・薬をつかう
ストレッチやマッサージ、姿勢の見直しなど、筋肉のコリ、血流不足を解消する方法はいろいろありますが、どれも効果がなく、肩こりや頭痛がひどい場合は、薬をつかうことも考えましょう。
市販の湿布や痛み止めをつかえば、肩こりや頭痛を和らげることができます。薬をつかうときは、決められた容量・用法を必ず守ることが大切です。それでも症状がひどい場合は、医療機関に相談することをおすすめします。決して決められた量以上の薬を飲まないようにしてください。
自分で押せる!頭痛・肩こりに役立つツボ
百会(ひゃくえ)
頷厭(がんえん)
風池(ふうち)
天柱(てんちゅう)
肩井(けんせい)
完骨(かんこつ)
耳の後ろにある骨の膨らみの後ろにあるくぼみが完骨です。首のこりがほぐれるため、頭の血流がよくなります。これにより頭痛を和らげる効果が期待できます。人差し指の腹で、10秒程度圧迫してあげてください。リラックスした状態で、力を入れすぎないように刺激しましょう。
肩こり解消におすすめのストレッチ
肩まわし運動
1.まず肩に手を置いて、後ろに回します。
2.反対側の肩も同じように行います。
肩を回すときは、上半身もいっしょに回すようにすると、上半身全体を伸ばすことができますよ。肘を高く上げて、二の腕が耳の横を通るように回すようにするのが、上手に肩を回すポイントです。
座ったままできる肩甲骨のストレッチ
1.座った状態で指を肩につけ、背中を開くようにして、両肘を胸の前で合わせます。
2.息を吸いながらゆっくりとした動作で、両肘を頭の横まで移動します。
3.ゆっくりと息を吐きながら、胸を大きく開いて肘を下ろします。この時、両肘を背中で合わせるイメージで行います。
10回を目安に行いましょう。ゆっくりと呼吸しながら、呼吸に動作を合わせるのがポイントです。このストレッチでは、猫背や肩甲骨周辺の筋肉をほぐすことができますよ。
背中つなぎストレッチ
背中で、片方は肩の上から、もう片方は肩の下から手を回して、手をつなぐようにします。体が硬い人は無理をせず、できる範囲で行ってください。このストレッチは、起床後やお風呂上りなどに行うといいでしょう。簡単なストレッチなので、習慣づけると肩こりに効果的ですよ。
■「【つらい肩こり解消に】簡単にできる肩甲骨はがしストレッチ3選」はこちら>>
まとめ
肩こりはそのままにしておくと慢性化する恐れがあるので、できるだけ早く肩こり解消に取り組むことをおすすめします。肩こりについて、もっと詳しく知りたい人は、dヘルスケアの健康コラムで肩こりについて読んでみてくださいね。
■「dショッピングでお役立ちグッズを探す>>
■「dヘルスケア 健康コラム 肩こり・腰痛」はこちら>>
監修者:長浜 理恵
保有資格:看護師、保健師、日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ、パーソネルリンパケアリスト、コスメ薬事法管理者
2008年から2015年まで大学病院の耳鼻咽喉科病棟に勤務。結婚を機に一般内科の病院に転職。
妊娠中自分がつかっている化粧品などの成分が気になるように。2019年に日本化粧品検定1級&コスメコンシェルジュを取得し、美容ライターとして活動中。