【10分で完了】網戸掃除の方法・裏技を解説!便利グッズや網戸汚れの原因も紹介
<目次>
網戸が汚れる原因は?
網戸が汚れているデメリット
10分で完了!網戸掃除の方法と手順
網戸掃除で用意するべき便利グッズ
時短で網戸掃除をする裏技を紹介
合わせて知りたい窓ガラス・サッシの掃除方法
まとめ
網戸が汚れる原因は?
内側の汚れ | ホコリ、煙草のヤニ、キッチンなどの油汚れなど |
外側の汚れ | 土埃、排気ガスの粉塵、虫、黄砂、花粉など サッシの汚れ 泥、糸くず、ホコリ、黒カビなど |
網戸はホコリやヤニ、黄砂、花粉など、さまざまな汚れが付着する場所です。窓ガラスほど汚れは目立ちませんが、常に外気にさらされているため、想像以上に汚れています。放置すると窓ガラスやカーテンにも汚れが付着しやすくなるので、こまめな掃除が必要です。
網戸が汚れているデメリット
網戸が汚れていると網目にホコリがつまり、風通しが悪くなります。また、汚れを長く放置すると、雑菌やカビが繁殖しやすくなる点にも注意が必要です。雑菌やカビは呼吸器の病気など健康面にも影響を与える場合があります。室内の空気を常にキレイに保つためにも、日頃から網戸掃除はこまめにするようにしましょう。
10分で完了!網戸掃除の方法と手順
2. スポンジで水を通す
3. 水拭きをする
ホコリを落とす
スポンジで水を通す
水拭きする
最後にキレイな雑巾で水拭きをすれば網戸掃除は終了です。網戸はすぐに乾くため、あえて乾拭きをする必要はありません。ただ、汚れた水がサッシにたまってしまった場合は、網戸を拭き終えた後の雑巾でキレイに拭くようにしましょう。そのままにすると汚れがたまり、落ちにくくなるので週1〜2回程度の頻度でサッシの掃除もすることをおすすめします。
網戸掃除で用意するべき便利グッズ
・窓&網戸クリーナー
・網戸ブラシ
・アミ戸の激落ちくん
・レック/激落ちシート 網戸用
網戸用洗浄ムース
・泡状なので液だれしにくい
・洗浄だけでなく、虫よけ効果がある
・片手で使用できるため、つかいやすい
料金 | 1,320円(税込み) |
内容量 | 150ml |
取り扱いサイト | 網戸用洗浄ムースの購入はこちら |
窓&網戸クリーナー
・握らず手を添えるだけで簡単に拭き掃除ができる
・ポリエステル生地を採用しているため、水のみで清掃ができる
・手垢や油汚れも絡めてふき取れる
料金 | 498円(税込み) |
材質 | ポリウレタンフォーム、ナイロン ポリエステル、熱可塑性エラストマー |
取り扱いサイト | 窓&網戸クリーナーの購入はこちら |
網戸ブラシ
・水のみで汚れを落とせる
・軽くて、持ちやすいスティックタイプ
・網戸の隅々まで入り込み、やさしく汚れをかき出す
料金 | 498円(税込み) |
材質 | ポリエチレン、ポリプロピレン |
取り扱いサイト | 網戸ブラシの購入はこちら |
アミ戸の激落ちくん
・洗剤なしで水だけで汚れを落とせる
・ヘッドが180°可動するため、拭きやすい
・ヘッド部分は折りたためるので収納しやすい
料金 | 578円(税込み) |
材質 | 本体:ポリプロピレン、ABS樹脂、ステンレス銅線 クリーナー:メラミンフォーム、ポリウレタン、ナイロン |
取り扱いサイト | アミ戸の激落ちくんの購入はこちら |
レック/激落ちシート 網戸用
・1枚つかい切りなので手間いらず
・マイクロファイバーなので網戸の汚れもスッキリ落ちる
・天然ハーブの香りで虫を寄せ付けない
料金 | 189円(税込み) |
材質 | レーヨン、ポリエステル、ナイロン |
取り扱いサイト | レック/激落ちシート 網戸用の購入はこちら |
時短で網戸掃除をする裏技を紹介
2. 内側から掃除機で網戸のホコリを吸う
3. 水200ccに重曹小さじ1を溶かし、網戸全体にスプレーする
4. 雑巾で拭く
新聞紙や重曹など、どの家庭にもある物で清掃できるため、思い立ったときに網戸掃除ができます。スプレーで噴射するため、少々サッシが汚れやすいですが、網戸の両面を掃除するより、短時間で完了する点が魅力です。
合わせて知りたい窓ガラス・サッシの掃除方法
窓ガラスの掃除方法と手順
2. 固く絞った濡れ雑巾で洗剤をふき取る
3. キレイな雑巾で乾拭きする
サッシの掃除方法と手順
・サッシ用ブラシ
・掃除機
・雑巾
・バケツ
・専用の洗剤
1. たわしやサッシ用ブラシなどでたまったホコリを取り除く
2. 掃除機で汚れを吸い取る
3. 水で濡らして絞った雑巾に専用洗剤を塗布し、サッシを拭く
4. ゴムパッキンや隅などはブラシをつかい丁寧に汚れを落としていく
5. 乾いた雑巾で水分と洗剤をふき取る
最初に軽くブラシやたわしなどでたまったホコリを払い、掃除機でキレイに吸い取ります。水を流して一気にキレイにする方法もありますが、サッシ部分は濡れたままだと、サビの原因になることがあるため、乾拭きをしっかりするようにしましょう。
まとめ
2. スポンジをつかって水を通す
3. 水拭きする
網戸はホコリや花粉、カビ、油汚れなどさまざまな汚れが付着する場所なので、普段からこまめに掃除をしましょう。網戸が汚れたままだと、キレイな空気を遮断してしまい、呼吸器系の病気や花粉症などにかかるリスクが高まります。特別なグッズがなくても、家にあるもので手軽に掃除ができるので、ぜひ試してみてください。