ドコモのおすすめふるさと納税ランキング!dポイント二重取りや還元率アップなら、どこのふるさと納税サイトが一番いい? やり方からシミュレーション、最新キャンペーンや口コミを紹介

ドコモでおトクなふるさと納税!おすすめは?

ドコモのdポイントマーケットを利用すれば、ふるさと納税をおトクに活用できます。
特に「dショッピング ふるさと納税百選」は、dポイントマーケットから寄付額の0.5%~1.5%還元に加え、dショッピング ふるさと納税百選からも金額に応じたdポイントが付与されるため、ダブルでdポイントを獲得できる最もおトクな方法です。
さらに、「ふるさとチョイス」「ふるなび」「さとふる」「ふるさとプレミアム」もdポイントマーケットに掲載されており、dポイントマーケットを経由すればプラスでdポイントをためることができます。それぞれの特徴を比較しながら、自分にあったふるさと納税の方法を選びましょう。
ドコモのふるさと納税なら、「d払い」によるdポイント二重取りやポイント還元率アップがおトク
ドコモのふるさと納税では、d払いを利用することでさらにおトクに寄付ができます。毎週金・土のd曜日にエントリーをしてd払いをつかうと、ポイント還元率は最大4%。「ふるさとチョイス」「ふるなび」「さとふる」「ふるさとプレミアム」ではd払いがつかえるため、d払いによるdポイント二重取りの対象になります。dポイントマーケットからのポイント還元はこれとは別に上乗せされるため、dポイントクラブ会員ランク5つ星の方は、なんと最大5.5%もdポイントが還元されます(d曜日で最大4%、dポイントマーケットから最大1.5%)。おトク、かつ簡単に決済ができるのでおすすめです。
最新のキャンペーン情報はd払いやdポイントクラブのアプリ、ホームページなどでチェックしましょう。ドコモでは定期的にdポイント還元キャンペーンを開催。エントリーするだけでポイントアップの対象となることがあるため、最新のキャンペーン情報を確認することが重要です。
どこのサイトが一番いい? ドコモおすすめの「ふるさと納税サイト」5選と選び方、ユーザーランキングも紹介
寄付する際に最もおトクな方法は、自分のライフスタイルにあったプラットフォームを選ぶことです。dポイントがプラスでもらえるdポイントマーケットには当初、dショッピングふるさと納税百選、ふるさとチョイス、ふるなびを掲載。
さらに2025年3月から、さとふる、ふるさとプレミアムの掲載を開始しました。
ドコモおすすめふるさと納税サイト1位:「dショッピング ふるさと納税百選」はdカード決済でいつでもポイント5倍

dショッピング ふるさと納税百選は、総合通販サイト「dショッピング」内のふるさと納税ポータルサイト。2022年10月にオープンし、全国350自治体以上が参加しています。
返礼品数も10万件を超え、多くの方が利用中。dカードで決済すると、いつでも通常の5倍のポイントが付与されます。また、土日祝日限定のキャンペーンやdショッピングと連動したキャンペーンもさまざま用意しており、dポイントをためるにはぴったりのポータルサイトです。
ドコモおすすめふるさと納税サイト2位:「ふるさとチョイス」はd払い対応でd曜日にポイント最大化

ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」は、d払い対応のふるさと納税サイトです。全国1,788自治体、57万点以上の地域の名産品などを「ランキング」や「自治体の寄付金のつかい道」などから寄付する自治体を選べます。チョイス限定のお礼の品も!
d払いふるさとチョイスから寄付し、d曜日キャンペーンにエントリーすると、おトクを最大化。dポイント最大+20%還元となります。
ドコモおすすめふるさと納税サイト3位:「ふるなび」はd払い対応&dポイント決済が可能

テレビCMで話題のふるさと納税サイト「ふるなび」。 「ふるなび」も、d払い対応のふるさと納税サイトです。d払いで決済するとふるなびコインがもらえて二重取りができ、dポイントを1ポイント1円で決済に使えます。キャンペーン中なら、さらにおトクにためられます。定番のお肉やお米など食品の返礼品、テレビや電子レンジ、掃除機などの家電や有名ブランドの寝具など日用品を多数掲載中!
【2025年3月更新】ドコモおすすめふるさと納税サイト:「さとふる」は、お礼品がレビューランキングで探せる!

ふるさと納税サイト「さとふる」では、人気カテゴリの「肉・魚介・米・フルーツ」などのお礼品を、レビューランキングから探すことができます。実際の利用者によるリアルな口コミを参考にできるため、満足度の高い返礼品選びが可能です。
また、「さとふる」は初心者にもやさしい設計で、応援したい自治体や特産品の検索から寄付の申込みまで、かんたんな手続きで完了します。ふるさと納税を通じて地域活性化を支援できる、総合的なサービスサイトです。
【2025年3月更新】ドコモおすすめふるさと納税サイト:「ふるさとプレミアム」は返礼品の選びやすさをトコトン追及

初めてふるさと納税を利用する方でも、「ふるさとプレミアム」なら安心して返礼品を選べます。
返礼品の選びやすさに徹底的にこだわっており、家電やパソコン、お米、ビール、お肉など、魅力的な返礼品を扱う自治体を厳選して紹介。豊富なラインナップの中から、自分の好みに合った返礼品をスムーズに見つけることができ、納税初心者にも使いやすいのが特長です。
101人に聞いた! ふるさと納税サイト人気おすすめランキング
ふるさと納税サイト利用状況について、調査しました。2021年以降にふるさと納税を行ったことがある方101人にアンケートをとり、ランキングを作成。おトクな情報や役立つ口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。
まずは、どのふるさと納税サイトを使っているか調査しました。
■調査概要
・算出方法:5年以内にふるさと納税をおこなったことがある人を対象にしたアンケート結果を元に作成
・アンケート回答数 :101名
・アンケート集計期間:2025年3月10日~11日
※本記事内のアンケート・口コミ
■アンケート結果(複数回答可)
・楽天ふるさと納税 58.4%
・さとふる 34.7%
・ふるなび 18.8%
・ふるさとチョイス 15.8%
・dショッピング ふるさと納税百選 8.9%
・その他2%
ユーザーに最も利用されているのは「楽天ふるさと納税」です。次いで、「さとふる」「ふるなび」「ふるさとチョイス」と続きます。
dポイントがたまる&つかえる「dショッピング ふるさと納税百選」も、ドコモユーザーを中心に高い支持を集めています。
NTTドコモ・ahamo(アハモ)ユーザーに絞り、ふるさと納税サイト人気おすすめランキングを出し直すと次の通りです。
・楽天ふるさと納税 30.77%
・さとふる 19.23%
・ふるさとチョイス 19.23%
・dショッピング ふるさと納税百選 17.31%
・ふるなび 13.46%
・その他 2%
「ふるなび」、「ふるさとチョイス」、「dショッピング ふるさと納税百選」の割合が上がります。この3つのサイトは、dポイントをためるのにぴったりのサイトです。ユーザーが主に使っているポイントに優位なふるさと納税サイトを選んでいることがうかがえます。実際のところどうなのか、次のアンケートで調査してみました。
ふるさと納税サイト選びの決め手は「ポイント」!「dショッピング ふるさと納税百選」ユーザーはdポイントを重視!

「ふるさと納税サイト」を選ぶときの決め手を聞いてみました。
ふるさと納税サイト選びの決め手になっているのは、ずばりポイントです。アンケート結果では、「ポイントがたまる・つかえるから」が55.4%と圧倒的。
次いで、「サイトが使いやすいから」「キャンペーンやポイント還元があったから」「返礼品が豊富だから」などが挙げられました。ふるさと納税をおトクに楽しむために、ポイント還元や限定キャンペーンへの関心も高い傾向です。
なお、「dショッピング ふるさと納税百選」を利用したことがある方は、「dポイントがたまる・つかえるから」(8.9%)と回答。
やはり「dショッピング ふるさと納税百選」は、dポイントとの相性のよさが選ばれる理由となっているようです。
ドコモのふるさと納税のやり方
ドコモのふるさと納税、仕組みは?自己負担額は2,000円!?
【監修者:ファイナンシャルプランナー、ライター、コラムニスト、All About 貯蓄ガイド 西山 美紀さん】
『単に貯蓄額だけを増やすのではなく、楽しい毎日のためのお金のため方、つかい方、増やし方を伝授。取材や実体験を活かし、生き方・考え方などもあわせて「お金」についてアドバイスします!』
ふるさと納税は、応援したい自治体へ寄付を行い、その返礼品を受け取りつつ、税金控除を受けられる制度です。ただし、税控除には上限があるため、その範囲内で寄付をしたいところです。
「実質負担2,000円」とは、寄付金額から税控除を差し引いた後に最終的に自己負担になる金額です。ただし、控除額の上限は所得や家族構成によって異なるため、シミュレーションを活用し適切な寄付額を確認しましょう。
なお、総務省によるルール見直しにより、2025年10月からふるさと納税サイトのポイント付与が禁止になります。例年12月がふるさと納税のピークですが、2025年は9月以前に申込みをした方がポイント獲得のチャンスがあります。
ドコモのふるさと納税、申請方法と必要書類
ふるさと納税を利用した後、税控除を受けるためには申請手続きが必要です。手続きが簡単になるワンストップ特例制度を利用する場合、寄付先の自治体から送付される申請書に必要事項を記入し、本人確認書類とともに提出します。
ワンストップ特例を利用しない場合、確定申告が必要となり、寄付金受領証明書やマイナンバー関連書類を用意し、税務署またはe-Taxを通じて申告します。控除適用のために申請期限を厳守し、適切な手続きを行いましょう。
ドコモのふるさと納税の支払い方法は? クーポンはある?
【監修者:家事アドバイザー、節約アドバイザー、All About 節約・家事・100円ショップガイド 矢野 きくのさん】
『お金と時間を効率的につかう暮らし方の紹介。家事の効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、講演、連載などで活動』
ドコモのdポイントマーケット経由でアクセスできる各種ふるさと納税サイトでは、さまざまな支払い方法が用意されています。d払いを利用すれば、簡単に決済ができるうえ、dポイントを活用することで、さらにおトクに寄付をすることが可能です。
クレジットカードも活用でき、特にdカードGOLD、dカードPLATINUMの場合は利用額に応じて1年に1回もらえる、年間ご利用額特典のクーポンが利用できるふるさと納税サイトがあります。実質的な負担を抑えて寄付が可能になり、おトクです。特典の適用条件をよく確認してください。
また、一部の自治体では銀行振込やコンビニ決済にも対応しているため、利用者の都合にあわせた支払いが可能です。寄付前に支払い方法を確認し、最適な手段を選択しましょう。
ドコモのふるさと納税は、いつから?いつ届く?
ドコモのdポイントマーケット経由のふるさと納税でも、年間を通じていつでも申込み可能です。ただし、年末に近づくと申込みが増え、寄付の反映や申請手続きに時間がかかることがあるため、余裕を持って寄付することをおすすめします。前述のとおり、2025年は9月以前のお申込みがおトクです。
返礼品の発送時期は自治体や選択した返礼品によって異なります。通常、寄付後1~2か月以内に発送されますが、人気商品や季節限定の返礼品はさらに時間がかかる場合も。発送予定は各自治体のサイトで確認できるため、事前にチェックしましょう。
すでに寄付を行った自治体からの返礼品の配送時期は、各返礼品詳細ページを確認しましょう。不明な場合は、直接自治体への問い合わせになります。問い合わせ窓口は、ふるさと納税サイトの寄付履歴などを確認してみましょう。
ドコモのふるさと納税、いくらおトク? 限度額はいくら? シミュレーションしてみよう

【監修者:ファイナンシャルプランナー、ライター、コラムニスト、All About 貯蓄ガイド 西山 美紀さん】
ふるさと納税の控除額は、所得や家族構成によって異なります。限度額を超えた寄付は自己負担となるため、事前に各ふるさと納税サイトのシミュレーションを利用して上限額を確認することが重要です。
一般的に、年収や扶養家族の有無が影響し、控除額の範囲が決まります。正確な控除額を把握することで最適な寄付額を決めることができ、無駄なく税制優遇を受けることが可能です。
ドコモのふるさと納税でワンストップオンライン申請するには
【監修者:ファイナンシャルプランナー、ライター、コラムニスト、All About 貯蓄ガイド 西山 美紀さん】
ワンストップ特例制度は、確定申告を行わずに寄付金控除を受けられる便利な仕組みです。適用条件は「1年間の寄付先が5自治体以内」「確定申告をする必要がない人」などです。申請には、寄付後に自治体から送付される申請書と本人確認書類を提出する必要があります。
一方、6自治体以上に寄付した場合や医療費控除などほかの控除を受けるために確定申告をした場合は、ふるさと納税についての確定申告が必要となるため、適用条件を事前に確認しましょう。
ドコモのふるさと納税、確定申告はどうしたらいい?
【監修者:ファイナンシャルプランナー、ライター、コラムニスト、All About 貯蓄ガイド 西山 美紀さん】
確定申告が必要な場合、寄付を行った自治体から発行される「寄付金受領証明書」をもとに、確定申告書を作成します。e-Taxを利用することでオンライン申請も可能です。
e-Taxなら、案内に沿って必要な情報を入力すると、自分で細かい計算をしなくても自動的に計算や集計が行われます。計算ミスも起きにくいため、手書きで申告書を作成するよりも便利です。
確定申告の期限を守り、必要書類を漏れなく準備しましょう。
ドコモのふるさと納税サポートとは? ドコモショップにサポート教室あり
ドコモでは、ふるさと納税に関するサポートとして、オンラインガイドやFAQを提供しています。特に、はじめてふるさと納税を利用する方に向けた案内ページが充実しており、申請方法や控除の仕組みについて詳しく説明されています。
また、ドコモショップでは、ふるさと納税のサポートを行っています。実際の手続きをサポートしてくれるスタッフがいるため、不明点がある方は利用するとよいでしょう。
ドコモのふるさと納税アプリはある? dポイントマーケットを経由して「ふるさとチョイス」や「ふるなび」活用も◎
現在、ドコモ専用の「ふるさと納税アプリ」は提供されていませんが、ドコモのdポイントマーケットを経由してアクセスできる各種ふるさと納税サイトはスマートフォンに最適化されており、簡単に寄付手続きを行えます。スマホだけで決済までスムーズに完了できるので便利です。
また、「ふるさとチョイス」「ふるなび」「さとふる」などのふるさと納税ポータルサイトはアプリを提供しており、これらを活用することで、寄付先の検索や返礼品の比較がより便利になります。
ドコモでもっとおトクにふるさと納税をするには?

ふるさと納税でdポイントをためる、つかう方法
【監修者:家事アドバイザー、節約アドバイザー、All About 節約・家事・100円ショップガイド 矢野 きくのさん】
ドコモのdポイントマーケット経由のふるさと納税では、dポイントを活用することでさらにおトクに寄付が可能です。dポイントをつかって寄付すると、通常の現金払いと同じ控除を受けられるため、ポイントを有効活用できます。
また、dカードを利用して支払うことで、追加のポイント還元が受けられることがあります。さらに、特定のキャンペーン時には、dポイントの還元率がアップすることもあるため、エントリーを忘れずに行いましょう。キャンペーン情報は、d払いやdポイントクラブのアプリ、ホームページなどでチェックできます。
ドコモのふるさと納税、おすすめの返礼品は?
【監修者:家事アドバイザー、節約アドバイザー、All About 節約・家事・100円ショップガイド 矢野 きくのさん】
返礼品を選ぶ際は、実生活で活用しやすいものを選ぶのがポイントです。特に、お米や肉類などの食品類は多くの家庭で役立つため、人気があります。
また、各ふるさと納税サイトではおすすめの返礼品がランキング形式で紹介されており、評価の高いものを選ぶのに役立ちます。
もらってよかった!ふるさと納税のおすすめ返礼品と満足度
ユーザーに対し、ふるさと納税の満足度と、実体験による口コミや体験談を調査しました。
結論、全体的に高い満足度が見られました。返礼品の品質はもちろん、ポイントやキャンペーンのおトク感と、寄付を通じて地域貢献ができることによる、ふるさと納税ならではの楽しみやうれしさがあることが満足度につながっているようです。
ふるさと納税利用の満足度
過去のふるさと納税で受け取った返礼品の満足度について聞いてみました。
・とても満足(44%)
・満足(53%)
・普通(4%)
・不満(0%)
多くの回答者が、返礼品の品質が期待以上であったこと、量が多かったことに満足していると回答しています。ポイント還元やキャンペーンを利用してお得に返礼品を受け取れたことに満足しているという声も多くあります。
普段購入しない特産品を楽しめることにも高評価。地方の特産品を試すことができ、そのおいしさに満足しているという意見が多く見られました。
「不満」への投票はありませんでしたが、「過去に1品だけイマイチなものがあった」「思ったよりも量が少ない返礼品があった」と、返礼品選びによって満足度がわかれることもあるようです。口コミや体験談を参考に、優れたふるさと納税サイトで返礼品選びを行うことをおすすめします。
ふるさと納税の体験談とおすすめ返礼品
続いて、実際のふるさと納税の体験談とおすすめ返礼品について聞いてみました。
- ・新潟県魚沼市コシヒカリ(30代女性・NTTドコモユーザー)
「普段食べているお米より格段においしく、贅沢なお米を食べることができてよかったです。産地のよい名産品を気軽に楽しむことができつつポイントをためられて満足」 - ・岡山県久米南町 シャインマスカット(30代女性・ahamoユーザー)
「返礼品で初めてシャインマスカットを食べました。皮がパリパリでお菓子を食べているような食感に衝撃。普段買わない地方の特産品をおいしく楽しめた」 - ・高知県須崎市 朝獲れ直送魚の詰め合わせ(40代男性・NTTドコモユーザー)
「地域の名産品を食することができるのは返礼品ならでは。自分の地域ではなかなか売っていない魚を送ってくれて満足。さばく楽しさとおいしさを数日間楽しめた」
特に「高級食材」や「ご当地グルメ」への人気が高い結果となりました。特に、ドコモユーザーはポイントを活用して賢く、贅沢な体験をしている傾向があります。
1位 お米:定期的な配送サービスや、新潟県や北海道などのブランド米が人気傾向。
2位 肉:松坂牛や佐賀牛、近江牛などのブランド牛肉、ハンバーグやもつ鍋セットなどさまざまな種類が人気。
3位 果物:シャインマスカットが圧倒的な人気。あまおうや富有柿など、旬の高級果物の満足度も高い。
4位 魚介類:いくら、ホタテ、サーモン、マグロなど、新鮮な高級魚介類が人気。
5位 日用品:トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど、生活必需品が人気。
意外なところでは、地域名産の日本酒や晩酌向きのビールなどの「お酒」、温泉地や観光地、レジャー施設の「旅行券・チケット」、あとでゆっくり返礼品を選べる「カタログギフト」も人気でした。
ドコモのふるさと納税キャンペーンコードとは?
ふるさと納税サイトでは、キャンペーン期間中におトクに寄付できるキャンペーンコードが用意される場合があります。dポイントマーケットから各ふるさと納税サイトにアクセスして、事前にチェックしてみましょう。
ドコモのふるさと納税キャンペーン、エントリー方法は?
ドコモのふるさと納税キャンペーンに参加するには、専用ページでエントリーが必要な場合があります。エントリーを忘れると特典が適用されないことがあるため、キャンペーン情報を随時チェックし、申込み前に必ず登録を済ませましょう。
dポイントマーケット経由で、各ふるさと納税サイトにアクセスできます。ふるさと納税を行う前に必ずチェックするようにしましょう。
ドコモのふるさと納税に「おトクな日」のキャンペーンはある? いつがおトク? 還元率は?
【監修者:家事アドバイザー、節約アドバイザー、All About 節約・家事・100円ショップガイド 矢野 きくのさん】
ドコモのふるさと納税では、特定のキャンペーン期間中に寄付すると、dポイントの還元率がアップすることがあります。
特に、毎週金・土曜日にポイント還元率が最大4%になるネット限定のキャンペーン「d曜日」や期間限定のボーナスポイントキャンペーンを活用することで、通常よりもおトクにふるさと納税を行えます。
NTTドコモユーザー・dポイントユーザー必見! ポイントがたまる・つかえる「ふるさと納税」おトクな体験談&口コミ
ふるさと納税のトクする情報や体験談について、NTTドコモユーザー・dポイントユーザー限定で調査しました。
ドコモユーザーが感じた「dポイント×ふるさと納税」のおトクポイント
ふるさと納税で、 NTTドコモユーザー・dポイントユーザーならではの「おトク」を実感したことはあるのでしょうか?

アンケート結果は次の通りで、dポイントがたまった・つかえたという声が約8割超と圧倒的に多いことがわかりました。
・dポイントがたまった(66.7%)
・dポイントがつかえた(20.8%)
・dポイントの還元率が高かった(20.8%)
・その他
「dショッピング ふるさと納税百選」は、dポイントをためたりつかったりできるだけでなく、期間限定ポイントやdカード特典を上手に活用することで、ふるさと納税の実質負担を大幅に軽減できるのが魅力です。NTTドコモユーザー・dポイントユーザーならではのおトク体験を実感できるはず。
また、「ふるさとチョイス」や「ふるなび」などのd払い対応の大手ふるさと納税サイトと併用することにより、多彩な返礼品を幅広く選ぶことができます。より充実したふるさと納税ライフが実現するでしょう。
NTTドコモユーザーやdポイントユーザーがふるさと納税でトクする・トクした実体験・口コミ
ふるさと納税に関して、NTTドコモユーザーやdポイントユーザーが知りたい情報について聞いてみました。
特に、「dショッピング ふるさと納税百選」の利用や、dカード特典の活用に関するおトク情報が多く寄せられました。ぜひ参考にしてみてください。
■dショッピング ふるさと納税百選の利用
「dショッピング ふるさと納税百選でふるさと納税するとポイントがたまるので、おトクに利用できています」(30代女性・ahamoユーザー)
「dショッピング ふるさと納税百選は、ふるさと納税時にdポイントがたまり、還元率も高くなり、さらにおトクに返礼品を受け取れて満足」(30代男性・NTTドコモユーザー)
「10日と20日に、dショッピング ふるさと納税百選を利用すると、ポイントが普段より多くたまる」(50代男性・NTTドコモユーザー)
「dショッピングデーはdポイントの還元率がかなり高くなる」(40代女性・NTTドコモユーザー)
■dカード特典の活用
「dカードで支払うとポイント還元率がアップするので、いつもdカードを使っています」(40代男性・NTTドコモユーザー)
「dカード特典をフルに有効活用できる」(40代女性・ahamoユーザー)
■期間限定dポイントの活用
「期間限定のdポイントをふるさと納税に使って、無駄なく消費しています」(40代男性・ワイモバイルユーザー)
NTTドコモユーザー・dポイントユーザーが知りたい、これからふるさと納税に役立つ情報・要望
ドコモユーザー・dポイントがふるさと納税で知りたい情報を調査。次の3つのポイントがもとめられていることがわかりました。
■ドコモユーザー限定キャンペーン拡充:NTTドコモユーザー限定の寄附額アップキャンペーンや特典をもっと増やしてほしいという要望が多数ありました。
「ドコモユーザー限定の特別な返礼品があるとおトクに感じる。情報を公式メールにて送ってくれるとわかりやすくてよい」(30代女性・NTTドコモユーザー)
「ドコモユーザー限定の寄附額アップキャンペーンの日をもっと増やしてほしい」(40代女性・NTTドコモユーザー)
「dカード GOLD(ゴールドカード)使用者向け特典を希望」(20代女性・NTTドコモユーザー)
■自治体ごとのdポイント還元率や、よりdポイントが貯まる返礼品の情報:どの自治体がどれくらいのdポイント還元率なのか、また、dポイントが多くたまる自治体や返礼品の情報がわかれば参考にしたいという要望がありました。
「dポイント還元率アップなどがあるとより使いたくなる」(40代女性・ahamoユーザー)
「dポイント還元率の上がる寄付先のキャンペーンがあれば知りたい」(30代女性・ワイモバイルユーザー)
「dポイントでふるさと納税ができることをもっとアピールしてほしい」(40代男性・NTTドコモユーザー)
「お得にdポイントがたまる返礼品を特集してもらいたい」(30代女性・NTTドコモユーザー)
■期間限定ポイント・キャンペーンの有効活用:期間限定dポイントを効率的に活用できる情報やキャンペーンを求める声があります。
「dポイントが増える期間限定のキャンペーンがほしい。ポイント還元をもっと増やしてほしい」(40代女性・NTTドコモユーザー)
ほかにも、「dポイントユーザーでしたが、dポイントがたまるふるさと納税サイトがあるとは知らなかった。公式アプリなどからアクセスがしやすくなるとうれしい」(30代女性・ワイモバイルユーザー)という声もありました。
ふるさと納税でdポイントをよりおトクにためる情報を得たいという声が多数ありました。
dポイントマーケットでふるさと納税すると確定申告の手続きも簡単に!
dポイントマーケットを活用することで、ふるさと納税はもっと便利に楽しめます。dポイントやd払いを活用することで、ほかのふるさと納税サイトと比べてもおトクに寄付できるのが特徴です。
適切な返礼品を選ぶことで、実質負担2,000円で最大限のメリットを享受できます。ワンストップ特例制度や確定申告の手続きも簡単になり、寄付後の控除申請もスムーズです。
最新情報をチェックしてキャンペーンを活用しつつ、上限額を把握して計画的に寄付を行いましょう。