dポイントマーケット

最新掃除機を比較!かしこく選ぶ掃除機ガイド

2025.09.24
お買い物

掃除機を買替えようと思っても、「種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない」と感じたことはありませんか?

コードレス、スティック、ロボット型など、掃除機は年々進化しており、価格も性能もさまざま。自分の暮らしに本当に合う1台を選ぶには、少しコツが必要です。

本記事では、家電の専門家・安蔵靖志さんの監修のもと、掃除機の種類ごとの違いや選ぶときのポイント、使いこなしのヒントをわかりやすくご紹介します。

掃除の効率を上げたい方や、はじめての買替えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

専門家 監修|掃除機の選び方と使い方の基礎知識

監修者:Techジャーナリスト、家電エバンジェリスト、All About デジタル・家電ガイド 安蔵 靖志さん

ビジネス・IT系出版社で編集記者を務めた後、フリーランスに。記事執筆のほか、テレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。ラジオ番組の家電コーナーの構成なども手がける。

掃除機の種類と役割


現在主流となっている掃除機は、主に「コードレススティック型」と「ロボット掃除機」です。

コードレススティック型は軽量で取り回しやすく、必要なときにサッと使える手軽さが魅力です。リビングの食べこぼしや、気づいたときの部分掃除に最適です。階段や高い場所の掃除にも向いており、メイン機としてもサブ機としても活躍します。

ロボット掃除機は自動で部屋を走行し、床のゴミを吸引します。日々の掃除の手間を大幅に削減でき、時間を有効活用したい方に最適です。広いリビングや、毎日きれいな床を保ちたい家庭におすすめです。段差や家具配置、コード類の有無で使用できるかどうかが左右されます。

ロボット掃除機を中心に「吸引+水拭き」の2in1タイプが主流に

昔ながらのキャニスター型や多くのスティック型はゴミを吸い取ることに特化していますが、特にロボット掃除機では吸引と同時に水拭きも行えるモデルが増えています。

特にフローリングのベタつきや皮脂汚れが気になる家庭に最適で、より清潔な床を保てます。ただし、水タンクの補充やモップの洗浄など、吸引のみのタイプよりメンテナンスの手間が増えることがあります。

失敗しない掃除機選びのポイント

最適な掃除機を選ぶためには、ご自身の「使用環境」や「ライフスタイル」を具体的に把握することが重要です。

■使用環境への適合性

・床のタイプ
フローリングが中心であれば、水拭き機能付きや、静電気で髪の毛を吸い取りやすいタイプが効果的です。

カーペットが多い場合は、ブラシの回転でゴミをかき出すパワーブラシや、高い吸引力を持つモデルを選びましょう。

・間取り
ワンルームや狭い部屋ならコンパクトで収納しやすいスティック型で十分ですが、広範囲を毎日掃除するならロボット掃除機が適しています。

階段が多い場合は、軽量で持ち運びやすいコードレススティック型が必須です。

・ペットの有無
ペットの毛は絡みつきやすいため、「毛絡み防止機能」付きのブラシや、排気がクリーンなHEPAフィルタ搭載モデルがおすすめです。

・アレルギーの有無
ハウスダストや花粉に敏感な場合は、捕集効率の高い高性能フィルタを搭載し、排気がクリーンなモデルを選びましょう。

■本体価格・ランニングコスト・時産効果

・本体価格
機能やブランドによって数万円から10万円を超えるものまで幅広いです。予算に合わせて検討しましょう。

・ランニングコスト
ゴミ捨て時にホコリが舞わないことから紙パック式の人気が増していますが、紙パック式は紙パック代がかかります。サイクロン式は紙パック不要ですが、定期的なフィルタ清掃や交換が必要です。

ロボット掃除機の場合、消耗品(ブラシ、フィルタ、モップなど)の交換費用も考慮しましょう。

・時産効果
ロボット掃除機は掃除の手間を自動化し、時間を節約できます。コードレススティック型はコードの抜き差し不要でサッと掃除できるため、時短につながります。

日々の掃除に時間をかけたくない忙しい方には、時産効果の高いモデルが特におすすめです。

ライフスタイル別におすすめのタイプは?


ご自身のライフスタイルに合わせて、最適な掃除機を選びましょう。

・一人暮らしの方
コンパクトで収納しやすいコードレススティック型がおすすめです。

・子育て世帯やアレルギー体質の方
吸引+水拭き機能付きや、排気がクリーンなモデルがおすすめです。

・家族が多い、ペットがいる家庭
毛絡み防止機能付きや、強力な吸引力を持つモデルがおすすめです。スティック掃除機とロボット掃除機との併用もいいでしょう。

・掃除頻度が高い家庭
ロボット掃除機で自動化し、部分掃除用に手軽なコードレススティック型を併用するのがおすすめです。

注目すべき機能は?

■毛絡み防止機能

髪の毛やペットの毛がブラシに絡みつくのを防ぎ、メンテナンスの手間を軽減します。

■ゴミの視認性向上機能(LEDライトなど)

ヘッド部分にLEDライトが付いており、暗い場所のホコリやゴミを見つけやすい機能です。

■ゴミ自動収集機能

ロボット掃除機に多く搭載されているほか、最近はスティック掃除機にも増えている機能です。たまったゴミを自動でダストボックスに吸い上げるため、数週間~数か月間ゴミ捨ての手間がなくなります。

■モップ自動洗浄、乾燥機能

ロボット掃除機に多く搭載されている機能です。水拭きモップへの給水から洗浄、乾燥まで自動で行ってくれます。ゴミ自動収集機能も同様に搭載されているため、排水と給水、ゴミ捨て以外にメンテナンスの手間がほとんどかかりません。

■豊富なアタッチメント

隙間ノズル、ブラシノズル、布団ツールなど、多様なアタッチメントがあれば、床以外の場所も効率的に掃除できます。

タイプ別に選ぶおすすめ最新掃除機モデル5選

dポイントマーケットで手に入る、人気の掃除機モデルを厳選しました。


ゴミの量に応じて吸引力を自動調整する「iQセンサー」搭載。自動ゴミ収集ドック付きで、お手入れの手間を減らせるコードレススティック掃除機です。


RACTIVE Air史上最軽量、1.2kgのコードレススティック掃除機。運転音を抑えつつ、自走式パワーブラシや着脱式バッテリーなど機能も充実。


最大8,000Paの吸引力と加圧式デュアルモップで強力清掃。AIカメラで障がい物を認識・回避し、モップの自動洗浄・乾燥も対応。かしこさと快適さを両立した高機能ロボット掃除機です。


ゴム製デュアルブラシと最大180倍(同社従来品比)の吸引力で、ペットの毛やじゅうたんのゴミもしっかり除去。AI搭載で障がい物を自動回避し、マップ作成や段差検知にも対応した高性能ロボット掃除機です。


吸引と水拭きを同時に行う進化型スティック掃除機「MIZUKI」。羽田空港のカリスマ清掃員と共同開発し、液体汚れや皮脂汚れもすっきり除去。自走式&セルフクリーニング機能付きでお手入れも簡単です。

自分に合った1台で、掃除の時間をもっと快適に


掃除機は、毎日の快適さと暮らしの効率を大きく左右する家電のひとつ。ライフスタイルに合った1台を選べば、掃除の手間が減るだけでなく、気持ちにもゆとりが生まれます。

dポイントがたまっておトクにお買物ができるdポイントマーケットでは、最新モデルも多数ラインナップ。ぜひこの機会に、自分にぴったりの掃除機を見つけてください。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
  • トップ
  • 特集
  • 最新掃除機を比較!かしこく選ぶ掃除機ガイド

dポイント獲得にはdアカウントへのログインが必要です。

ログインする