dポイントマーケット

花粉を徹底ブロック!マスク・空気清浄機・掃除術で快適生活

2025.03.11
NEW
お役立ち

春の花粉シーズン到来! 症状を軽減するための基本対策


春の訪れとともにやってくる花粉シーズン。くしゃみや鼻水、目のかゆみに悩まされる方も多いのではないでしょうか? 外出時の対策はもちろん、室内での花粉の侵入を防ぐことが、快適な春を過ごす鍵となります。

本記事では、花粉対策に役立つおすすめのマスクや空気清浄機、さらには掃除術を紹介します。

外出先での花粉対策アイテム

花粉対策の基本アイテムといえばマスク。ただし外にいる時間が長いと、マスクだけでは完全に花粉を防ぎきれません。さまざまな花粉対策アイテムを活用し、花粉症シーズンを乗り切りましょう。

不織布マスク

ユニチャーム
超快適マスク ふつうサイズ 50枚


やわらかストレッチ耳かけで長時間でも快適なマスク。シルク配合でなめらかなつけ心地。ウイルス飛沫や花粉、PM2.5をブロックします。

花粉ブロックスプレー

フマキラー
アレルシャット ウイルス 花粉 イオンでブロック スプレータイプ (300回分)


イオンの力で花粉やPM2.5をブロックするスプレー。メイクの上から使用可能で、たっぷり使える大容量。アルコールフリーでお子さまにもあんしん。皮膚アレルギーテスト済み。

花粉カットメガネ

名古屋眼鏡
スカッシーフレックスプラス


自然になじむデザインの花粉対策メガネ。透明フードで花粉やホコリを軽減し、くもり止め&UVカット付き。軽量で柔軟性があり、快適な掛け心地。不織布ケース付きで持ち運びにも便利。

衣類に付きにくいアウター

ロゴス・パーク
花粉がつきにくいマウンテンパーカ


花粉が付きにくい軽量マウンテンパーカ。撥水加工付きで初夏まで活躍。手で払えば花粉を落としやすく、フードで髪の付着も防止。シンプルなデザインで使いやすい。

自宅の花粉対策は空気清浄機&加湿器で

部屋の広さにあった空気清浄機を選ぼう

部屋の広さに合った空気清浄機を選ばないと、十分な効果が得られません。特にリビング用と寝室用で使い分けるのもおすすめです。

ブルーエア
Blue Max


シャープ
プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-TS50-H


加湿器で花粉の舞い上がりを防ぐ!

室内の湿度が低いと、花粉が舞いやすくなります。加湿器を活用して適度な湿度(50~60%)を保つことで、花粉の浮遊を抑えましょう。

超音波式加湿器


さまざまなシーンにちょうどいい、コンパクトな超音波加湿器。6時間連続加湿でき、静音、省エネ設計モデルです。エッセンシャルオイルにも対応。

コロナ
ハイブリッド式加湿器 UF-HV124R-W


UV-C LED搭載のハイブリッド加湿器。菌の繁殖を抑え清潔に保ち、効率よく加湿します。火傷の心配が少ないあんしん設計で、小さな子どもがいる家庭にも最適。インテリアに馴染むおしゃれなデザインで、丸洗い可能なステンレストレイ付き。

花粉を持ち込まないための生活習慣と掃除術

花粉の季節を快適に過ごすには、室内に花粉を持ち込まない生活習慣とこまめな掃除を心がけることが重要です。

監修者:All About 家事・掃除・子育てガイド 藤原 千秋さん

大手住宅メーカー営業職を経て主に住まい、暮らしまわりの記事を専門に執筆し25年目。現在はライティングの傍ら監修、企画、広告、アドバイザリーなどの業務に携わる。

プライベートでは三女の母。『家事ずかん750』『家事のきほん新事典』(ともに朝日新聞出版)など著書、監修書、マスコミ出演多数。


花粉が飛んでいるのは屋外であるにもかかわらず、「花粉症」の症状が酷く出るのはだいたい屋内。オフィスや教室やリビングや寝室だったりします。なぜなのでしょうか?

それは、屋外から知らず知らず持ち込んでしまった花粉が、狭い空間で「濃く」舞い上がっているものを吸い込んでしまうから。つまるところ屋内に「持ち込む花粉をできるだけ減らし」、「持ち込んでしまった花粉はなるべく速やかに除去する」ことが、辛さの軽減のキモなのです。

住まいから花粉という花粉を徹底除去する気持ちで、以下、花粉を持ち込まないための生活習慣と掃除術としてご提案する10か条を、ぜひ心がけてみてください。


■花粉を持ち込まないための生活習慣と掃除術の10か条

・洗濯物は「外干し」厳禁! 乾燥機を使おう
・お布団「天日干し」も我慢! ダニ対策にもなる乾燥重視で
・部屋の空気を「加湿」し、花粉を湿らせ床に落とそう
・床掃除は花粉やハウスダストを舞い上がらせないで
・「拭く」掃除法を駆使! 掃除機使用時は空気清浄機併用で
・住まい内の静電気に注意! 電気機器もまめに掃除しよう
・ウール・ファー・フリースは、ツルツル素材にシフトして
・上着や帽子は玄関まで。花粉を寝室に持ち込まない工夫を
・寝室加湿で花粉を落とそう! 枕周りにはカバー必須
・花粉入りの外気は部屋に入れない! 換気は深夜か早朝に

洗濯物は「外干し」厳禁! 乾燥機を使おう

どんなにがんばって以下9か条を実行したところで、洗濯物を「晴れた日の下、さわやかな花粉入りの風にさらして」しまえば台無しになります。

洗濯乾燥機、浴室換気乾燥機の利用。部屋干しの際の除湿機、扇風機、エアコン、そのほかあらゆる家電を駆使して、花粉飛散の約3か月を乗り切りましょう。

お布団「天日干し」も我慢! ダニ対策にもなる乾燥重視で

「布団の天日干し」にこだわる人にとっては、お日さまに干せない状況はストレスフルですが、ここは我慢。ただ布団や枕が吸い取ってしまう就寝中の汗やよだれの水分をそのままにしておくと、雑菌が繁殖したりカビが生えたり、ダニが増えたりといいことはありません。

布団乾燥機を稼働させる。床暖房やホットカーペットの上に数時間敷く。直射日光の当たる部屋に「部屋干し」する。電気毛布を寝ていない時間も稼動させる。電気ゴタツの上にかける。などなど、それぞれの環境で可能な「布団を乾燥させる」工夫を講じましょう。

部屋の空気を「加湿」し、花粉を湿らせ床に落とそう

洗濯物や布団は「乾燥」させ、でも部屋の空気は「加湿」するのが、花粉シーズン(風邪シーズンともかぶる)には肝要です。

部屋の空気中には天文学的な数の花粉が含まれ、飛んでいます。ただこれらの花粉も湿るとその重みで床に落ちるのです。そこを一網打尽に拭き取りたい。

ただし加湿の目安は、お部屋の相対湿度で「50~60%」で十分です。必要以上に湿らせると結露やカビ、ダニが増える原因になるので気をつけてください。

床掃除は花粉やハウスダストを舞い上がらせないで


花粉のみならず、部屋の空気中に含まれるハウスダストは、その部屋にいる人間がいなくなり空気の流れが収まると、床に積もっていきます。

しかし人が歩き回ればあっという間にまた空気中に戻ってしまうので、できる限りそうっと拭き取ってしまうようにしたいものです。

外出からの帰宅直後、家族の起き出す前など、可能なタイミングで拭き取りましょう。

「拭く」掃除法を駆使! 掃除機使用時は空気清浄機併用で

すでに花粉で痛めつけられている鼻やのどの粘膜は、ダニやカビなどほかのハウスダストにも反応しやすくなっています。

掃除の際はハタキ、ほうきを使わないこと。掃除機も移動時やその排気が、床上のホコリを舞い上げてしまいがちなので、注意しながら使いましょう。

掃除機を使うときには、同時に空気清浄機をハイパワーで稼動させます。拭き掃除にも、できれば使い捨て可能なウエスやウエットタイプの掃除シートを利用しましょう。

住まい内の静電気に注意! 電気機器もまめに掃除しよう

部屋の中には、知らず知らずにホコリが溜まり続ける魔のエリアがあります。

電灯の傘上、大型テレビの外周、電気コードがとぐろを巻くAVコーナー周辺、PC周りなどといったホコリの多いところには、花粉も溜まりやすいのだということに留意しましょう。

このとき、便利でもエアーブロアーは使わないようにし、掃除機ないしは湿り気のある掃除用シートなどを活用し、拭き掃除を試みてください。

ウール・ファー・フリースは、ツルツル素材にシフトして

洗濯物の外干しをしないだけでも「持ち込み花粉」は激減します。でも花粉の飛散する屋外を歩けば、やはり花粉が身体に付くのは避けられず、部屋の中に持ち込んでしまうことになります。

スギ花粉などを顕微鏡で拡大すると、ツルツルとはしておらずイボイボの出た形状をしており、服の繊維に引っかかりやすいのです。

花粉シーズンに着たり身に着ける小物は、ツルツルした生地やレザーなど、花粉が付いても払い落としやすい素材にしたいものです。

上着や帽子は玄関まで。花粉を寝室に持ち込まない工夫を

穏やかにリビングにいたところに、帰宅した家族が入ってきただけでクシャミ連発……なんて経験のある人も多いと思います。

服の素材に注意した上で、さらにその上着(コートなど)を居室に持ち込まないことでも花粉の侵入を阻止しましょう。

さらに睡眠をしっかり取らなければならない寝室に持ち込むのは「絶対に」避けたいところ。一時的にでも、玄関周りの上着掛けや洋服ラックを設置するとよいでしょう。

寝室加湿で花粉を落とそう! 枕周りにはカバー必須


洋服などに着けて持ち込む花粉を最小限に抑える工夫を講じても、微小な花粉がどれだけ空気に含まれているかは見えず心配です。

就寝するまでの間に寝室を加湿し、できるだけ花粉を「落として」おきましょう。落ちた花粉は、カバーごとそっと洗濯機へ。

花粉入りの外気は部屋に入れない! 換気は深夜か早朝に

住まい内の健康度を上げるには換気が欠かせません。部屋の中は屋外に比べ、驚くほどハウスダスト、花粉、カビ胞子や二酸化炭素、臭気などで「汚れて」いるものです。

とはいえ、屋外の花粉をわざわざ招き入れたくないのがこの季節の本音。でも換気はしたい。であれば花粉が飛散し終わり、夜露で地面に落ちた後の深夜、あるいは飛ぶ前の早朝がベストタイムとなります。ただ夜でも、風の強い日は避けたほうが無難です。

dポイントマーケットで花粉対策アイテムをおトクに揃えよう!

マスクや空気清浄機、加湿器など、春の花粉シーズンに必須のアイテムもdポイントマーケットには揃っています。

dポイントマーケットを活用すれば、通常のお買物よりdポイントをおトクにゲットできるチャンス! 花粉の季節を快適に過ごすアイテムを早速チェックしてみましょう!

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
  • トップ
  • 特集
  • 花粉を徹底ブロック!マスク・空気清浄機・掃除術で快適生活

dポイント獲得にはdアカウントへのログインが必要です。

ログインする