ふるさと納税のポイント付与が2025年9月末で終了!今からできるおトクな活用法

ふるさと納税のポイント付与制度が終了!何が変わる?

監修者:ファイナンシャルプランナー、ライター、コラムニスト、All About 貯蓄ガイド 西山 美紀さん
『貯蓄額だけを増やすのではなく、楽しさも増えるお金のつかい方・ため方・増やし方を伝授。20の取材や実体験をもとに、無理なくお金がたまる人になれるコツをアドバイスします!』
ふるさと納税の「ポイント付与制度」とは?
ふるさと納税をする際に、ふるさと納税サイトを利用すると、寄付額にあわせてポイントがつくケースが多くあります。
寄付を1万円する場合、仮につくポイントが1%であれば100円分、3%なら300円分、5%なら500円分のポイントがつくのが魅力です。
ふるさと納税によって返礼品を受け取ることもうれしいものですが、寄付の際につくポイントもおトクだと感じて、上手に活用してきている人も多いのではないでしょうか。
10月からポイント付与制度が廃止!それはなぜ?
ところが、このふるさと納税によるポイント付与が、2025年10月から廃止となります。
理由は、本来の「ふるさと納税」の制度の目的から少しずつずれが生じてきたため、より近い形にしていこうという総務省の方針です。
ふるさと納税制度は本来、さまざまな地域で育った人が大人になって都心に出ていき、生まれ故郷への納税額が減ってしまうことへの是正という目的で生まれました。

現在は制度が発展し、ふるさと納税によって生まれ故郷だけでなく日本全国のさまざまな地域を応援し、地域の特産物やサービスをたくさんの人に利用してもらうことで、日本全体を元気にするような制度になってきています。
ただ近年は、自治体同士で寄付額獲得競争が過熱してきたことが問題になりました。また、自治体側の返礼品準備や発送の負荷が増えてきたことなども問題になってきています。
それにより、寄付額に対する返礼品額の割合の上限変更など、これまでにさまざまな調整がなされてきました。
その調整の流れの一つとして、今回はポイント付与を廃止し、自治体に届くお金をより増やそうというのが狙いです。
ただし、2025年9月末までは、これまで通りポイント付与は可能ですので、上手に活用するのもよいでしょう。
ここからは、編集部がおすすめするdポイントマーケットによる、おトクなふるさと納税活用法をご紹介します!
制度変更前に! 今からできるおトクな活用法

2025年10月のポイント付与制度廃止まで、まだ時間はあります。おトクにふるさと納税ができるラストチャンス! 今のうちにできる対策を知って、ふるさと納税をかしこく活用しましょう。
ここでは、dポイントマーケットを活用しておトクにふるさと納税をするポイントをご紹介します。
早めの寄付でキャンペーンをフル活用
ポイント付与ができる期間は、2025年9月末まで。寄付をし忘れて10月になってしまうことがないように、余裕をもって寄付をするのがおすすめです。
年末の駆け込みだけでなく、キャンペーン情報をこまめにチェックして、時期をずらして寄付することでなるべく多くのキャンペーンに参加するのもポイントを獲得するコツです。
dポイントマーケット経由での二重取り

dポイントユーザーなら、ふるさと納税をする前に必ずdポイントマーケットを経由しましょう。通常の寄付に加えて、経由分として0.5~1.5%のdポイントが上乗せされます。
ワンクッション手間がかかる印象を受けるかもしれませんが、「dポイントマーケットへアクセス → ふるさと納税サイトに移動」という流れだけで、追加ポイントが付与されるので見逃せません。
決済方法の工夫でポイント上乗せ
ドコモ関連の決済手段をつかうと、さらにポイントが上乗せされます。たとえば「d払い」は、毎週金・土曜の「d曜日」にエントリーすると、最大4%のポイント還元がプラスで受けられます。
ここにdポイントマーケット経由のポイントを加えれば、寄付額の最大5.5%のポイント獲得も可能です。
高還元キャンペーンを狙う

ふるさと納税サイトによっては、期間限定で大幅なポイント還元キャンペーンを実施しています。たとえば寄付額の10~20%相当をポイントやコインとして還元することも(上限設定など、条件がある場合があります)。
こういった情報はふるさと納税サイトにアクセスすることで確認できるので、それらにかんたんにアクセスできるdポイントマーケットをブックマークし、こまめにチェックするといいでしょう。複数サイトを見比べ、最も還元率の高いタイミングに寄付するのがポイントです。
新規・条件付きキャンペーンの活用
利用したことのないサイトや、一定額以上の寄付をした人向けの特別キャンペーンを狙うのも手です。たとえば「はじめての寄付で10%追加還元」「エントリー+5,000円以上の寄付で○○ポイント」など、意外と大きなリターンがあるケースがあります。
エントリー忘れや細かい条件を見落とすと適用外になってしまうので、概要を確認したうえで寄付を行いましょう。
こまめな情報収集でラストチャンスを活かそう

2025年10月までのラストチャンスを前に、各ふるさと納税サイトは魅力的なキャンペーンを打ち出すはずです。特にdポイントを活用したい方は、dポイントクラブやd払いアプリのキャンペーン情報をこまめに確認してみてください。
ふるさと納税は年間の寄付上限額があるため、複数回に分けてキャンペーンを活用するのもかしこい方法です。
なお、よくある誤解として「2025年10月以降はポイントが一切たまらないのか」という疑問があります。ふるさと納税サイトからの「付与」は禁止されますが、クレジットカード利用による通常のポイントは今後も獲得できます。d払いをdカード決済にしている人は、10月以降もクレジットカード利用分のポイントは獲得可能です。
また、「ポイント制」といっても、自治体の返礼品選択を後から行うために一旦ポイントが付与されるシステムなどは今回の規制対象外です。混同しないように気をつけましょう。
今のうちにポイント還元の恩恵を受けておけば、寄付金の実質負担を軽減できるメリットがあります。制度が変わる前の期間を活用して、dポイントマーケット経由の高還元をうまく取り入れてみてはいかがでしょうか。廃止前のラストチャンスを逃さず、充実したふるさと納税を楽しみましょう!
もっとおトクにふるさと納税をするには? dポイントマーケット「ふるさと納税完全ガイド」もチェック!