トレンド

毎週曜日更新

暑中見舞いを贈る時期は梅雨明け〜8月ごろ!残暑見舞い・お中元との違いや書き方を解説

暑中見舞い

夏になると、お世話になった人へ暑中見舞いを送ります。暑中見舞いとは、お世話になった人や普段会えない相手への挨拶状で、感謝の気持ちを込めてギフトと一緒に送ることがあります。暑中見舞いを送る人のなかには、書き方やマナーがわからないという人がいるのではないでしょうか。
暑中見舞いには、季節を感じられる言葉を入れた文章を書く必要があります。 また、ギフトとしてお酒やジュース、ゼリーなど夏にぴったりのものを一緒に送ると喜ばれるでしょう。
今回の記事では、暑中見舞いの書き方やマナーについて解説します。暑中見舞いのおすすめのギフトがわかる内容になっているので、何を送ろうか迷っている人や書き方がわからない場合は、ぜひ参考にしてみてください。
※記事の内容は記事公開時点のものです。

暑中見舞いを送る時期は梅雨明け〜8月7日ごろまで

うちわ

暑中見舞いを送るときは、梅雨明け~8月7日ごろまでに相手に届くように準備しましょう。 梅雨明けは7月7日ごろといわれていますが、年によって異なるので注意が必要です。また、遠くに住んでいる人に送る場合は、相手の住む地域の梅雨明け以降に送ることが多いので、事前に確認しておきましょう。
暑中見舞いの「暑中」とは、小暑(7月7日ごろからの約15日間)と大暑(7月23日ごろからの約15日間)をあわせた約30日間のことをいいます。このタイミングより早く、もしくは過ぎてから暑中見舞いを送ると、季節外れになってしまうので注意が必要です。もし送るタイミングがギリギリになる場合は、相手に届く日付を確認してから、その時期にあったものを送りましょう。

そもそも暑中見舞いとは?残暑見舞い・お中元との違いを解説

悩む女性

暑中見舞いを送ったことがあっても、具体的にどのようなものか知らない人もいるのではないでしょうか。 この章では、暑中見舞いの概要について解説します。 また、残暑見舞いやお中元との違いがわかる内容になっているので、参考としてご覧ください。

暑中見舞い

暑中見舞いとは、お世話になった人や普段会えない相手へ送る挨拶状です。 もともと、お盆に帰省する際に祖先の霊へお供え物をする風習がありました。この風習が江戸時代には、お世話になった人へ贈り物をし、近況報告を行う習慣へと変わっていきました。明治時代の郵便制度の発達にともない習慣が簡素化され、大正時代に現在の暑中見舞いの形に定着したといわれています。

残暑見舞い

残暑見舞いとは、立秋(8月8日ごろ)~8月31日までに送るお見舞い状です。8月末までに送れない場合は、遅くとも処暑の候(9月7日ごろ)までに届くようにする必要があります。 暑中見舞いが8月7日までに相手に届かないときは、残暑見舞いとして送ります。 残暑見舞いを送るときは、暦上の季節は秋なので、時候のあいさつ文を間違えないよう注意しましょう。

お中元

お中元とは、お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて送る夏の挨拶です。もともとは「中元(旧暦7月15日)に罪を償うため神様にお供え物を捧げる」という中国の風習が由来です。この風習が日本に伝わり、仏教の風習と混ざったことで「お盆の時期に、お世話になった人に感謝を伝えるために品物を贈る」という現在のお中元の形に変化しました。
お中元は、7月初旬~8月15日に送るのが一般的ですが、地域によって送るタイミングが異なります。 お中元を送るときは、相手が住んでいる地域のお中元の時期を確認したうえで送る必要があります。

暑中見舞いの書き方

暑中見舞い ペン

暑中見舞いは、一般的に以下の4つの項目で成り立ちます。

  • お見舞いの挨拶
  • 主文
  • 結び
  • 日付

この章では、暑中見舞いの書き方について解説します。暑中見舞いを送りたいが書き方がわからない人は、参考にしながら書いてみてください。

お見舞いの挨拶

暑中見舞いは、最初にお見舞いの挨拶を書きます。 本文より少し大きい字で書くと、見栄えがよくなります。「暑中見舞い申し上げます」や、目上の人に対しては「暑中おうかがい申し上げます」と記載しましょう。文章の最後の「。」は必要ありません。

主文

主文は、時候の挨拶からはじめます。 時候の挨拶は、季節を感じられる言葉を入れつつ、相手が住んでいる土地柄にあった表現ができるとよりよいでしょう。 時候の挨拶のあとは、以下の流れで記載します。
  1. 1. 相手の健康や近況をうかがう
  2. 2. 自分の近況を伝える
  3. 3. これからのつきあいのお願い
お世話になったお礼を含めると、印象がよくなります。また、自分の近況は相手に関係のあるエピソードを記載すると、さらに喜ばれます。

結び

暑中見舞いは、相手の健康や無事を祈る一言で締めくくります。 たとえば「暑い日が続きますが、体調を崩されないようご自愛ください」や「ますます暑さが増すとの由、皆様のご健康をお祈りいたします」と記載します。

日付・宛名

暑中見舞いでは、詳細な日付を書く必要はなく、年数の下に「盛夏」と記載します。 盛夏以外にも「文月」や「七月」「八月」「菜月」と書くことがあります。また、宛名には特に決まった書式はありません。一般的な宛名の書き方で記載しましょう。

暑中見舞いを送る・受け取るときのマナー

縁側 手紙

受け取ったときはお返しをするといったように、暑中見舞いにはマナーがあります。 そこで、この章では、暑中見舞いを送る・受け取るときのマナーを解説します。失礼にならないようにするため、暑中見舞いのマナーを頭に入れておきましょう。

送るとき

暑中見舞いは挨拶状のひとつなので、喪中でもやり取りしてもよいとされています。 ただし、直近に不幸があった場合は控えた方がよいので、相手の負担にならないよう四十九日を避けて残暑見舞いを送ってください。また、相手の気持ちに配慮して派手な絵柄のハガキは避け、文面でも気遣いができるとさらによいでしょう。自分が喪中の場合は、送らなくても問題ありませんが、相手から送られてきたときには返事をするようにしてください。

受け取るとき

暑中見舞いを受け取ったら、お返しをしましょう。 暑中見舞いは、一般的に相手と交換するものなので、受け取ったら自分からも返事を送るようにしてください。 特に、目上の人から受け取ったときは、必ず返しましょう。
暑中見舞いのお返しをするときには、相手に届くタイミングを確認してください。暑中見舞いのお返しを送るタイミングによっては、残暑見舞いとする必要があります。残暑見舞いを出す場合は、時候の挨拶が変わるので注意しましょう。

暑中見舞いで贈るギフトの選び方

ポイント

暑中見舞いで贈るギフトは、相手にあったものを選ぶことが大切です。 たとえば、小さい子どもがいる家庭には幅広い年代の人に喜んでもらえるギフトを、祖父母や両親へは健康の願いを込めてスタミナがつく食べ物や体によいものがおすすめです。目上の人に対しては、感謝の気持ちを込めて高級感のあるギフトを贈ると喜ばれるでしょう。また、筆記用具やハンカチ、刃物など贈り物に適さない商品もあるので、暑中見舞いを選ぶときは注意してください。

暑中見舞いにおすすめのギフト6選

ギフト ひまわり

暑中見舞いには、カタログギフトやお肉、洋菓子などがおすすめです。 この章では、暑中見舞いに贈るおすすめのギフトを厳選して6つ紹介します。何を贈ろうか迷っている人は、ギフト選びの参考にしてみてください。

カタログギフト

何を贈ればよいのか決まらないときは、カタログギフトを贈るのがおすすめです。 ジャンルが幅広くさまざまな商品のなかから好きなものを選べるので、幅広い年代の人に喜んでもらえるでしょう。
定番はスイーツや海鮮、お肉に特化したカタログギフトですが、料亭の味が自宅で楽しめるセットや高級雑貨などを選べるものがあります。ギフト選びに失敗したくない人は、カタログギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。

お肉

暑中見舞いでは、感謝の気持ちを込めて上質なお肉を贈ってみましょう。 焼肉やステーキ、ハンバーグ、ソーセージなどさまざまな種類があるので、相手の好みにあわせて選べます。
小さい子どもがいる家庭の場合は、すぐに調理できるお肉のセットを選んだり、お酒好きの人にはハムやソーセージなどつまみになるものを贈ると喜ばれるでしょう。個包装で好きなときに好きなだけ食べられるお肉があるので、少人数の家庭へのギフトとしてもおすすめです。

洋菓子

洋菓子は、暑中見舞いに贈るおすすめのギフトです。クッキーやマドレーヌ、チョコレートなどの定番商品や、ブランドのお菓子など小さいお子さんから大人まで喜ばれるギフトがたくさんあります。 洋菓子には常温で日持ちするものが多いので、夏のギフトにぴったりです。 さまざまな種類のお菓子がセットになっている商品があり、見た目も楽しめるので、ぜひ以下のリンクからご覧ください。

お酒

夏のギフトとして、ビールや日本酒などのお酒が人気です。 スーパーで販売されている一般的な商品のセットだけではなく、珍しい種類の飲み比べができるものがあるので、お酒好きの人に喜ばれるでしょう。 ジュースとセットになっているギフトもあるので、子どもがいる家庭への暑中見舞いとしてもおすすめです。

ゼリー

夏に贈るギフトとしておすすめなのが、暑さに疲れた体を癒してくれるゼリーです。フルーツが入ったゼリーや生クリームがのっているものなど、さまざまな種類のゼリーがあります。ゼリーを贈ると、大人から子どもまで幅広い年代の人に喜ばれるでしょう。 ゼリーを贈るときは、すぐに冷蔵庫で冷やせるように配送日時の確認をしておくことをおすすめします。

ジュース

暑中見舞いのギフトとして、暑い夏に水分補給ができるジュースがおすすめです。 缶ジュースやボトルなどさまざまな種類があり、暑中見舞い用のセットはパッケージにこだわっているものがたくさんあります。小さい子どものいる家庭にはフルーツジュースを、年齢が高い人や健康志向の人へは野菜ジュースなど、相手にあわせて選びましょう。
セット商品は、ボリュームがありながらリーズナブルな値段で購入できます。長期保存ができるので人数が多い家庭だけではなく、独身の人への暑中見舞いとしてもおすすめです。

暑中見舞いに合わせたギフトを贈ろう

暑中見舞い

暑中見舞いとは、お世話になった人や普段会えない相手へ送る夏の挨拶状です。梅雨明け~8月7日ごろまでに相手に届くように送りましょう。暑中見舞いは一般的に相手と交換をするものなので、受け取ったらお返しが必要です。お返しをするときは、タイミングによっては残暑見舞いになるので、いつ相手に届くのか確認してから出しましょう。
暑中見舞いでは、感謝の気持ちを込めてギフトを贈ることが多いです。 カタログギフトやお肉、お酒などおすすめがいくつかあるので、相手にあったギフトを贈りましょう。

この記事が役に立ったら☆をタップ

役に立った

RANKING

ランキング