トレンド

毎週曜日更新

十五夜とは?2023年ではいつ?お月見にお供えするものや食べ物についても紹介

お月見

お月見と聞くと「月見団子やススキなどを月にお供えする」や「お月見そばを食べる」といったことをイメージされる人が多いのではないでしょうか。実は、十五夜だけではなく、十三夜と十日夜の日にも月を眺める習慣があり、3日間すべての天気がよくお月見ができると縁起がよいとされています。 お月見には、月見団子やススキ、イモ類などをお供えして、収穫への感謝の気持ちを伝えます。 お月見の日によってお供えするものが異なるので、いつ何を準備すればよいのか把握しておきましょう。
そこで、この章では、お月見がいつなのかを解説します。お月見のお供えものや、ぴったりの食べ物も紹介するので、お月見の行事を楽しみたい人はぜひご覧ください。
※記事の内容は記事公開時点のものです。

お月見(十五夜・十三夜・十日夜)とは?2023年ではいつ?

団子 お供え

お月見というと一般的に十五夜が知られていますが、それ以外に十三夜と十日夜に行事を楽しむ人が多いです。 この章では、お月見の概要について解説します。2023年の場合はいつなのかも紹介するので、お月見をしたい人は日付を確認しましょう。

十五夜は9月29日

十五夜は、別名「中秋の名月」とも呼ばれ、秋の真ん中の日である旧暦の8月15日にあたります。 旧暦は、月の満ち欠けを基準につくられ、新月から新月までのあいだを1か月としていました。そのため、15日前後はほぼ満月に近い状態になります。8月は空が澄んでいて月がきれいに見えるため、鑑賞しながら農作物の収穫に感謝を伝えるお月見の風習が誕生しました。新暦では9月中旬〜10月上旬のあいだに十五夜がくるとされており、2023年の場合は9月29日が該当します。

十三夜は10月27日

十三夜とは、旧暦の9月13日から14日の夜をさし、枝豆や栗を供える習慣があることから「豆名月」や「栗名月」と呼ばれるケースがあります。 十五夜と同じく、その年によって日にちが変わり、2023年の場合は10月27日が十三夜にあたります。
昔から、十五夜もしくは十三夜のどちらかだけお月見をすることを「片見月」といい、縁起がよくないとされていました。可能なら、十五夜と十三夜の両方ともお月見をするとよいでしょう。十三夜の月は満月から欠けていますが、十五夜の次に美しいといわれているので、きれいな月を鑑賞したい人におすすめです。

十日夜は11月22日

十日夜とは、旧暦10月10日の夜をさします。2023年の場合、十日夜は11月22日です。 十日夜は「田の神様が山に帰る日」といわれ、東日本を中心にして地の神様に感謝の気持ちをこめて収穫祭が行われます。十日夜の場合は、お月見がメインではないので、満月であるか関係なく新暦の11月10日に行事を行う地域が多いです。
行事は、お餅を食べて無病息災・子孫繁栄をお祈りしたり、田んぼにあるかかしにお供えをしたりと地域によってさまざまです。また、十五夜と十三夜、十日夜の3日間すべての天気がよくお月見ができると、縁起がよいと考えられています。

お月見(十五夜・十三夜・十日夜)の歴史

月

昔から、日本では月を眺めて楽しむ文化がありました。お月見という十五夜に月を眺める風習は、平安時代に中国から日本へ伝わったといわれています。 中国では中秋節(旧暦の8月15日)にすいかや月餅など丸い形をした食べ物を月にお供えし、五穀豊穣をお祈りする風習がありました。また、中国では「満月=団らんの象徴」と考えられているので、お月見の日は家族や友だちを招いて団らんを楽しみます。
日本にお月見が伝わった当初は、貴族が月を見ながらお酒や管弦、詩歌を楽しむ行事として広がりました。貴族は、空にある月を見るのではなく、盃や水面に映る月を楽しんでいたといわれています。江戸時代になると、庶民にもお月見の風習が広がります。庶民のお月見は貴族の楽しみ方とは違い収穫祭の意味あいが強く、稲が収穫できたよろこびをわかちあう日と考えられていました。現在でもお月見の風習は日本全国で根づいていますが、お供えものや行事の内容は地域ごとに少しずつ異なります。

お月見(十五夜・十三夜・十日夜)のお供えものと風習

お団子

お月見では、月見団子やススキ、イモ類などをお供えします。 この章では、お月見にお供えするものとその風習について解説します。それぞれどのような意味がこめられてお供えされているのか理解した上で、お月見を楽しみましょう。

月見団子

月見団子

お月見といえば、月見団子を思い浮かべる人がたくさんいるのではないでしょうか。月にはうさぎが住んでいるといわれていますが、そのうさぎがついているのが月見団子です。 お月見では、満月の形をあらわした月見団子をお供えして、作物の収穫に感謝をし豊作をお祈りします。 お月見団子の数は、十五夜のときは15個、十三夜には13個を三方または皿に白い紙を敷いてピラミッドの形に積んでお供えをし、終わったらおいしくいただきましょう。
地域によっては、1年の満月の数(12個)にしたり、簡略化して5個にするところもあります。月見団子をお供えをするときには、月がよく見える場所に置くようにしてください。
ちなみに月にうさぎが住んでいるというのは、インドから伝わった「ジャータカ神話」の物語が由来といわれています。日本版にアレンジされたストーリーが今昔物語にも書かれており、童話にもなっています。

ススキ

ススキ

ススキは、秋の七草のひとつです。 秋の収穫への感謝の気持ちをこめて芋や豆などをお供えしていましたが、稲穂は地域によってまだ実がなる前、もしくは収穫が終わってしまうタイミングであることから、代わりにススキを飾るようになったと考えられています。
また、ススキは、するどい切り口を持つことから魔除けの効果があるといわれていました。そのため、災いや悪霊から農作物を守るという意味が込められており、地域によっては、お月見でお供えをしたススキを水田・庭に立てたり軒先につるしたりして、田や家を守る風習があります。

イモ類

いも

十五夜は芋名月とも呼ばれ、サツマイモや里芋などのイモ類をお供えして収穫への感謝の気持ちをあらわします。 稲作がはじまるまでイモ類が主食として食べられており、当時お月見で里芋をお供えしていた風習が今でも残っていると考えられています。また、昔からイモ類とかぼちゃやぶどうなどつる性の食べ物を一緒にお供えをすると、月とのつながりが強くなると考えられていました。お供えをした食べ物は、十五夜が終わってから食べると健康や幸せを取入れられるとされています。

栗や豆

くり

十三夜は「栗名月」や「豆名月」と呼ばれ、お月見のときには秋の収穫物である栗や豆をお供えします。 イモ類と同じく、収穫への感謝の気持ちをこめてお供えをし、終わったらおいしくいただきます。短時間であっても感謝の気持ちをこめてお供えをすれば、すぐにおろして食べても問題ありません。栗ご飯や煮豆などにして食べ、月の力や恩恵を取入れましょう。

米や餅

米

十日夜には、米やお餅をお供えする風習があります。 十日夜にあたる旧暦10月10日は、刈り上げ十日とも呼ばれ、稲刈りが終わって田の神様が山へ帰る日だとされていました。そのため、稲の収穫への感謝の気持ちと来年の豊穣を祈って、米やお餅をお供えするようになりました。東日本を中心とした地域のなかには、十日夜に収穫祭を開催し、餅つきを行うところがあります。

お月見(十五夜・十三夜・十日夜)にぴったりな食べ物5選

月とススキ

お月見の行事の際によく食べられているのは、月見団子やお月見そば、栗ご飯などです。 この章では、お月見にぴったりな食べ物を紹介します。お月見に何を食べようか迷っている人は、メニュー選びの参考にしてみてください。

月見団子

団子

お月見のときには、月見団子を食べるのが定番です。 スーパーで市販されている月見団子を買ってきてもよいですが、だんご粉と水さえあればかんたんに作れるので、自分で作ってみてはいかがでしょうか。きなこやあずき、みたらしなどを用意すれば、いろいろな味の月見団子を楽しめます。自分で月見団子を作るときには、丸い形の団子は亡くなったときのお供えもの(枕団子)に通じるため、真ん中を少しつぶした方がよいといわれています。

お月見そば

月見そば

月に見立てた卵をおとしたお月見そばも、お月見をする日にぴったりの食べ物です。 卵の白身部分は月にかかる雲をあらわし、具材の三つ葉やしいたけなどは夜空や山を意味するといわれています。そのほかにも、旬の野菜をいれることで栄養価の高い食事が楽しめます。小さいお子さんの場合は、豚肉を入れたりすると食べやすくなるでしょう。そば以外にも、お月見うどんやカレーに卵をのせて食べるのもおすすめです。

栗ご飯

栗ご飯

十三夜のお月見のときにぴったりな食べ物は、栗ご飯です。 お供えをした栗で、おいしい栗ご飯を作ってみましょう。もち米をつかっておこわにする人が多いですが、炊飯器でもかんたんに栗ご飯が作れるので試してみてください。栗の処理が手間という人は、市販されている甘露煮をつかっても栗ご飯を作れます。そのほかにも、渋皮煮や栗きんとんなど栗を楽しめるメニューはたくさんあるので、十三夜のお供にしてみてはいかがでしょうか。

けんちん汁

けんちん汁

お月見のときに食卓に並ぶ食事として、けんちん汁も人気があります。 けんちん汁には、里芋や大根、にんじんなどの収穫物が多く含まれており、涼しい時期の行事にはおすすめの食べ物です。 現在でも栃木県では十五夜の日にけんちん汁を食べる風習が残っていますが、明確な由来はわかっていません。しかし、一部地域で婚礼や儀式のお膳に里芋料理が並んでいることや、群馬県における収穫時期であることから、十五夜にけんちん汁を食べるようになったと考えられています。

うさぎまんじゅう

うさぎまんじゅう

お月見のときのおやつにぴったりなのが、うさぎまんじゅうです。 日本では、月にはうさぎが住んでいると昔からいわれており、そのうさぎをモチーフにしたかわいいおやつです。かわいらしい見た目から、お子さんとも一緒に楽しめるでしょう。お月見のおやつとして、うさぎまんじゅうを食べてみてはいかがでしょうか。

秋の収穫を祝ってお月見にぴったりな食べ物を楽しもう

月とススキ

お月見とは、お月見団子をお供えし月を愛でる行事です。月見団子をお供えし、作物の収穫への感謝の気持ちと、豊作へのお祈りをします。お月見は平安時代に中国から伝わった風習で、当初は貴族がお酒を飲んだり管弦・詩歌を楽しんだりしながら、盃や水面に映った月を眺めていました。江戸時代になるとお月見の風習が庶民にも広がり、稲が収穫できたことへの感謝を伝える日として広まります。
お月見というと十五夜が一般的ですが、十三夜と十日夜にもお供えものをする風習があります。 2023年の場合は、十五夜が9月29日で十三夜が10月27日、十日夜が11月22日です。ぜひ秋の収穫をお祝いしながら、月見団子やお月見そばなどを楽しんでみてください。

この記事が役に立ったら☆をタップ

役に立った

RANKING

ランキング