トレンド

毎週曜日更新

七五三はいつ?数え年・満年齢どっち?ケース別に解説丨親の服装や内祝いについても紹介

七五三 兄妹

毎年、11月15日は七五三の日です。気候が涼しくなる頃に神社や寺院を訪れると、小さなお子さまを連れた家族連れが参拝しているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。 七五三は、お子さまの健やかな成長をお祝いする儀式で、3歳・5歳・7歳のときに行います。
日本には一般的に浸透している「満年齢」と、昔から「数え年」という年齢の数え方があります。そこで悩むのが、七五三のお参りは満年齢か数え年か、どちらで行えばいいかということです。
今回の記事では、七五三をいつお祝いするかについて紹介します。数え年と満年齢のどちらでお祝いすればいいのか、男の子と女の子でお祝いする年に違いがあるのかについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
※記事の内容は記事公開時点のものです。

七五三をお祝いする年齢はいつ?

七五三 兄妹

七五三のお祝いは、3歳・5歳・7歳のときに行います。 日本には「満年齢」と「数え年」という2つの数え方があります。 それぞれの数え方が該当する年齢は以下の表のとおりです。

数え年 満年齢(1/1~11/15生まれ) 満年齢(11/16~12/31生まれ)
3歳 2歳 1歳
5歳 4歳 3歳
7歳 6歳 5歳

この章では、七五三のお祝いは「数え年」か「満年齢」か、男の子と女の子ではお祝いする年齢は同じか、また早生まれのお子さまのお祝いについて解説します。

数え年と満年齢のどちらでお祝いする?

七五三のお祝いは、昔は数え年でお祝いする風習がありましたが、現代では数え年・満年齢どちらでも構わないということになっています。 お子さまが生まれた日から一年間を「0歳」とする満年齢に対して、生まれた年を「1歳」とし、新年が明けると「2歳」とするのが数え年です。
以前は満年齢ではなく、数え年で七五三のお祝いをするのが正式とされていました。しかし、現代では満年齢での数え方が一般的です。七五三のお祝いはどちらでも構いませんが、地域の風習によっては数え年を推奨する場合もあります。お子さまの七五三のお祝いを計画するときには、祖父母や地域の風習を確認しましょう。

男の子と女の子でお祝いする年が違う

七五三では昔からの風習で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いするのが一般的です。 この年齢とお祝いする性別については、平安時代に始まった儀式が関係しています。しかし最近では、3歳のお祝いは女の子のみ行ったり、5歳・7歳でも男の子も女の子もお祝いすることがあります。兄弟や姉妹で合わせて、お祝いを行うご家庭も多く、はっきりと決まっていることはないようです。

早生まれの場合

早生まれのお子さまは、一般的な満年齢でお祝いする場合と、同級生と一緒にお祝いするために数え年でお祝いする場合があります。 早生まれとは、1月1日~4月1日に生まれた人です。保育園や学校では同じ年に生まれた子より、一つ上の学年になります。そのため七五三を満年齢で行うと、周りの同級生と一緒にお祝いできなくなるでしょう。
しかし、数え年で3歳や5歳の七五三を行うと、満年齢では1歳や3歳に相当するお子さまもいます。衣装を着てお参りしたり御祓をしてもらったりという、長時間の儀式に耐えられない場合があるため、お子さまの成長具合を見ながら決めるのがおすすめです。

七五三のお参りや撮影の時期

七五三 兄妹

神社や寺院に七五三のお参りをする日は、一般的には11月15日と決まっています。 しかし、両親とも仕事をしている家庭が多く、11月15日が休みの日とは限らないため、その付近の土日や休日にお参りに行く場合が多いようです。そのため10月から11月にかけては、七五三のお参りをする家族連れで混み合うことが予想されます。比較的お参りする人の少ない午前中などに行うといいでしょう。
七五三では、お参りする服装で記念撮影をするという家庭も多くいます。七五三当日の撮影は、混み合うことが予想されるため、前撮りがおすすめです。写真館が空いている日を見計らって、9月~12月初旬までのタイミングで撮影するとよいでしょう。また、七五三のお参りの日を写真撮影の日に合わせて行うのもおすすめです。
ただし住んでいる地域によっては、9月はまだ暑かったり、11月には寒さが厳しくなったりするところもあります。暑い時期だとお子さまが汗をかいたり、寒すぎると風邪を引いたりすることがあるでしょう。気候を考慮しながら日程を決めるのがあんしんです。

七五三の由来と意味

七五三 姉妹

七五三の由来やお祝いする年齢には、平安時代に始まった儀式がかかわっています。

  • 髪置き:3歳
  • 袴着:5歳
  • 帯解き:7歳

平安時代は、衛生環境が今よりも整っていないため、子どもの死亡率が高く7歳まで無事に育つのが難しい時代でした。7歳までの節目の成長をお祝いすることで、子どもが幸せに長く生きられるように祈願していたことが七五三の始まりです。
この章では、それぞれの儀式と意味について解説します。3歳・5歳・7歳で行う儀式が現代の七五三にどのように関わっているのか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

【髪置き】3歳

平安時代には、男の子も女の子も生まれてから7日後に頭を剃り、3歳まで丸坊主のまま育てる風習がありました。これは、産毛を剃ることで頭を清潔に保ち、病気を予防できると考えられていたことに由来します。
3歳を迎え、髪を伸ばし始める時期になると行われていたのが「髪置き」と呼ばれる儀式です。 別名「櫛置き」や「髪立て」とも呼ばれ、子どもが年をとって白髪になるまで長生きするようにと、白い糸や綿を頭の上にのせてお祝いしたともいわれています。

【袴着】5歳

男の子も女の子も5~7歳を迎えるころに、正装である袴を初めて着ける「袴着」の儀式が行われていました。 「袴着」は別名「着袴(ちゃっこ)」とも呼ばれ、平安時代には公家だけが行う風習でした。時代が変化するとともに、公家だけでなく武家や庶民の間に広まり「袴着」の儀式が一般的になりました。
当初は男女ともに行う儀式でしたが、江戸時代のころには男の子のみの儀式となり、行う年齢は5歳になります。「袴着」では、碁盤の上に吉方を向いて立ち、左足から袴を履きます。碁盤は「天下取り」という意味を持ち、左足から袴を履くことは縁起が良いとされているためです。この「袴着」や「着袴(ちゃっこ)」の儀は、現在の皇室でも受け継がれています。

【帯解き】7歳

鎌倉時代に行われていたのが、着物を着るときに使っていた付け紐を取って、帯を締めて着物を着る儀式です。 その後、室町時代になると「帯解き」の儀式として行われるようになりました。
「帯解き」は「紐落とし」や「四つ身祝い」とも呼ばれ、当初は男女ともに9歳で実施されていました。「帯解き」で初めて着る着物は「本裁ち」と呼ばれ、仕立て直すことで大人用の着物としても活用できます。本裁ちの着物を着て、帯を締めるようになることは、子どもが成長した証として喜ばれていました。
その後、江戸時代に男の子は5歳で「袴着」を、女の子は7歳で「帯解き」を行う形に変化し、現在の七五三に受け継がれています。

七五三に着ていく親の服装

七五三 家族

お子さまの七五三のお参りに、どのような服装をしていけばよいか迷っているという方もいらっしゃるかもしれません。 七五三のお参りでは、お子さまに合わせて和装でも、動きやすい洋装でもどちらを選んでもよいでしょう。
七五三は子どもが主役なので、母親や父親は子どもより格下の服装を選ぶのがおすすめです。たとえば、お子さまが洋装なのに母親や父親が和装を着るのは避けましょう。主役である子どもを立てて、両親や祖父母は服装を控えめに仕上げるようにします。
母親の服装で洋装であれば、黒や紺、白、ベージュなどベーシックな色のスーツやセットアップ、ワンピースを選びましょう。また和装なら、明るい色調でお祝いごとに相応しい柄の訪問着や付け下げがおすすめです。
父親はベーシックカラーのフォーマルスーツやビジネススーツがよいでしょう。ネクタイはお祝いごとに合わせて明るめの色調のものを選びます。派手すぎる柄や色のネクタイは、神社など格式のある場所に相応しくないため、避けたほうがよいでしょう。

七五三の内祝いとは?

七五三 内祝い

七五三は、お子さまの健やかな成長をお祝いする儀式です。喜ばしいお祝いごとなので、親族や知り合いからお祝いをいただくこともあるでしょう。 ところで、七五三にも内祝いの風習はあるのでしょうか。 この章では、七五三の内祝いの解説と、贈るときの注意点について紹介します。

内祝いとは幸せのおすそ分け

内祝いには本来「身内のお祝いごとを周囲に報告する」という意味があります。 親族や知り合いなどと幸せを共有しながら皆で一緒にお祝いするために、贈りものをして喜ばしいことを分け合うことを指します。以前は、お祝いをいただいてもいなくても、自主的に贈りものをするのが習わしでした。
しかし、現代では「お祝いをしてくれた人に対してお返しを贈る」という意味に変わっています。地域によっては内祝いの風習が異なる場合があるため、自宅がある地域や祖父母に確認するようにしましょう。

内祝いを贈るときの注意点

内祝いで贈る品物は、お祝いの金額の1/3程度を目安にしましょう。 たとえば、いただいたお祝いが1万円であれば、お返しは3,000円程度の品物にします。いただいた金額以上の内祝いを贈ると、相手に失礼にあたるため、品物を選ぶ際は注意しましょう。
内祝いの品を贈る時期は、お祝いをいただいてから1週間以内が目安です。マナーとしてお返しはなるべく早く渡したほうが良いとされるため、遅くても1か月以内には渡しましょう。また、内祝いとして贈ってはいけない品物にも注意が必要です。「縁が切れる」「縁が壊れる」を連想させる、刃物やガラス、陶器などは避けましょう。また、日本茶は弔事用の品物というイメージがあるためやめたほうが無難です。

七五三の内祝いにおすすめ品3選

七五三 内祝い

この章では、七五三の内祝いにおすすめの3種類の品物について紹介します。

  • お菓子・スイーツ
  • タオル
  • カタログギフト

どれも金額に合わせて調整しやすい品物ばかりです。受け取る方に喜んでもらえる品物を想像しながら選びましょう。七五三の内祝いには、晴れ着で撮影したお子さまの写真や感謝のメッセージを添えるのもおすすめです。

お菓子・スイーツ

内祝いの代表格が、お菓子やスイーツです。 七五三の時期であれば、さつまいもや栗を使ったスイーツも喜ばれるでしょう。 また、ほろ苦さのある抹茶のお菓子やせんべいなら、甘いものが苦手な方におすすめです。お菓子やスイーツのギフトは、さまざまな価格帯で選べるため、いただいたお祝いの額に合わせて調整できるのもポイントです。

タオル

内祝いの品物として、タオルもおすすめです。 タオルは何かと必要になるため、何枚あっても困らないという方も多いでしょう。 内祝いとして特別感を出すため、普段であれば買わないような高級なタオルを贈ると喜ばれるかもしれません。中には木箱入りの高級タオルもあるため、お祝いをたくさんいただいた方にお返しとして贈るのもおすすめです。

カタログギフト

なかなか会う機会がなく、相手の好みが分からない場合は、カタログギフトを選ぶとよいでしょう。 食べものや日用品、文房具など数多くの品物のなかから、気に入った商品を選ぶスタイルです。受け取った方の気に入る商品がきっと見つかるでしょう。カタログギフトは内祝いの金額に合わせて、さまざまな種類が選べます。

まとめ

七五三 兄妹

七五三は、お子さまの成長を祝って3歳・5歳・7歳に神社や寺院にお参りする行事です。 毎年11月15日が七五三の日ですが、両親や祖父母の都合を合わせて前後の日にちで行われることが多いです。3歳では男女ともに、5歳では男の子が、7歳は女の子がお参りするのが一般的ですが、地域の風習によって異なる場合があります。昔は数え年でお参りする習わしでしたが、現代で一般的となっている満年齢で行うケースが増えています。
七五三の内祝いは、いただいた金額の1/3程度の品物をお返ししましょう。受け取る方の好みに合わせて、お菓子やスイーツ、タオルなどを贈るのもおすすめです。相手の好みが分からない場合、カタログギフトを選ぶのもよいでしょう。

この記事が役に立ったら☆をタップ

役に立った

RANKING

ランキング