マスク荒れを治したい!おすすめのスキンケア方法やアイテムは?
マスクの着用が当たり前の生活になってから、長時間マスクをつけているという人は多いと思います。実はマスクをつけたり外したりすると、肌荒れしやすくなることをご存じでしょうか。マスク荒れがひどくなる前に、スキンケアでマスク荒れを卒業しましょう。
この記事ではマスクによる肌トラブルやマスク荒れの原因、正しいスキンケア方法、おすすめのスキンケアアイテムを解説します。マスク荒れに悩んでいる人は、参考にしてみてください。
マスクによってどんな肌トラブルが起きる?
マスクの中はムレやすい環境になっています。そのため、肌がべたついてかゆみが生じたり、ニキビの原因になったりするのです。また、マスクの着脱により肌に摩擦が生じて、肌に赤みが出ることもあります。
そのほかにも、マスクを外したときに湿気が急激に蒸散し、肌の水分も一緒に奪われると、肌が乾燥してしまいます。マスクの使用は、肌の環境を急激に変化させたり、刺激を受けやすくなったりするため、肌が荒れやすくなります。
マスク荒れの原因は?
肌の乾燥
マスクをつけているとムレやすいため、乾燥とは無縁に感じるかもしれませんが、マスクを外すと一気に乾燥してしまいます。乾燥がひどくなると肌が敏感になりやすくなるため、注意が必要です。
摩擦による刺激
洗って繰り返しつかえるタイプのマスクの場合は、マスクに付着している洗剤によって肌荒れが生じる場合もあります。マスクの素材や種類なども肌刺激の原因となりうるため、注意しましょう。
湿度が高まることによるムレ
マスクの中は、吐く息によって湿度の高い状態になり、ムレやすくなっています。そうすると雑菌が繁殖しやすくなり、肌が不潔な状態になるため、肌トラブルを起こしやすくなるのです。
また湿度が上がることで、マスク内は汗や皮脂の分泌が増えるため、ニキビや吹き出物ができやすい状態になります。最近、口周りのニキビや吹き出物が増えた人は、マスク荒れが原因かもしれません。
■「ニキビが気にならない肌をめざす方法は?スキンケアの順番やアイテムの選び方を解説」はこちら>>
■「肌が乾燥する原因は?体や顔の乾燥を防ぐための方法やグッズもご紹介」はこちら>>
マスクによる肌荒れを改善する方法は?
ここでは、マスクによる肌荒れを改善する方法を解説します。
きちんとスキンケアをする
マスクの着脱で肌の水分が奪われ、バリア機能が低下し、肌が刺激を受けやすい状態になっています。肌にしっかり水分を与えることで、肌のバリア機能を維持しましょう。「マスクの中はムレるから」といって保湿をしないのは厳禁です。ていねいな保湿を心がけることが大切です。
マスクを清潔に保つ
たとえばマスクをこまめに取り替える、洗えるマスクはきれいに洗うなど、できるだけきれいな状態のマスクをつかうといいですね。また、肌のべたつきを拭き取ることも大切です。できるかぎり、マスクも肌も清潔な状態を心がけてみてください。
メイクを最低限にする
マスクで隠れる部分は、メイクを控えめにしましょう。メイクを楽しみたいなら、目元のメイクを楽しんでみて。マスクにもいろいろなカラーがあるので、目元のメイクにあわせてマスクのカラーを変えてみるのもいいですよ。
紫外線対策をする
マスクをしていても、紫外線対策は必須です。マスクで隠れている部分は、紫外線の影響を受けないわけではありません。日焼け止めを塗るときは、必ず全顔に塗りましょう。
紫外線対策は毎日行うことが大切です。油断していたら、マスク焼けを起こすかもしれないので、気をつけてください。万が一日焼けしてしまった場合は、冷たいタオルで冷やすようにしましょう。
■「dショッピング」でマスクを探す>>
■「d fashion」でマスクを探す>>
■「dヘルスケア 健康コラム」はこちら>>
マスクによる肌荒れを防ごう!正しいスキンケア方法
クレンジング
なるべく肌を擦らないようにするには、W洗顔不要のものを選ぶのもよいですね。肌を労わるために、肌負担の少ないクレンジングをつかうことが大切ですよ。汗、皮脂、メイク汚れをしっかり落とすために、クレンジングはていねいに行ってください。
洗顔
洗い流すときは、冷たいと感じないくらいのぬるま湯ですすぐと、しっかりすすげますよ。肌に洗顔料が残らないよう、すすぎもていねいに行い、タオルで拭き取るときは擦らずにぽんぽんと水分を拭き取りましょう。
保湿
洗顔後はしっかりと保湿を行いましょう。化粧水は肌にうるおいを与えます。適量を肌に馴染ませて、乾燥を感じるようなら重ねづけするといいですよ。化粧水をつけるときは、肌を擦らないように、手でつけるのがおすすめです。小鼻の周りなど、手では馴染ませにくい部分はコットンをつかうといいですよ。
保湿をしっかり行わないと、肌の乾燥が進み、肌のバリア機能が低下した状態になります。刺激に対して肌トラブルを起こしやすくなるため、敏感肌になりかねません。洗顔後の保湿は、肌のバリア機能を維持するためにとても重要なことなのです。
■「スキンケアの順番って意識してる?おすすめのアイテムもご紹介」はこちら>>
マスク荒れにおすすめのスキンケアアイテム
化粧水
化粧水は、洗顔後の肌につける最初のスキンケアアイテムです。洗顔後は、肌の汚れと一緒に油分まで落ちてしまい、乾燥しやすい状態です。肌をしっかりと保湿するために、しっとりタイプの化粧水やセラミド、ワセリンなどの保湿成分が配合されているものをつかいましょう。
■「dショッピング」で化粧水を探す>>
■「d fashion」で化粧水を探す>>
乳液・クリーム・美容液
化粧水のあとにつかうアイテムは、肌の状態によって選ぶといいでしょう。もともと肌がべたつきやすいならつけ心地の軽いもの、肌の乾燥が気になる人はしっとりめのクリームがおすすめですよ。
■「d ショッピング」で乳液・クリーム・美容液を探す>>
■「d fashion」で乳液・ジェル・クリームを探す>>
クレンジング
マスク荒れが気になるときは、ジェルやミルクがおすすめです。肌に優しく、肌への刺激を抑えることができます。そのほかにもバームタイプは洗い上がりがしっとりして、乾燥肌がつかいやすいクレンジングです。
乾燥肌の人は、肌の油分を落としすぎないよう、W洗顔不要のクレンジングを選ぶといいでしょう。もし洗浄力が物足りないなら、ウォータープルーフのアイメイクなどはポイントメイク用リムーバーであらかじめ落としておくといいですよ。
■「d ショッピング」でクレンジングを探す>>
■「d fashion」でクレンジングを探す>>
パック・フェイスマスク
フェイスマスクは、化粧水のあとにスキンケアの仕上げとしてつかえるので、時短ケアとしてもおすすめのアイテムです。スペシャルケアとしてつかうもの、毎日のデイリーケアとしてつかうものなどいろいろあるので、自分に合ったアイテムを探してみてください。
■「d ショッピング」でパック・フェイスマスクを探す>>
■「d fashion」でパック・フェイスマスクを探す>>
日焼け止め
マスクをしていても、紫外線対策は必ず行ってください。紫外線対策をせずにマスクをしていると、マスク焼けになり、マスクのあとが残ってしまいます。日焼け止めは全顔に塗りましょう。
マスクの着脱は肌が擦れて、日焼け止めが落ちやすくなります。日焼け止めをこまめに塗りなおしたり、日焼け止め効果のあるファンデーションなどでメイク直しをしたりするといいでしょう。
■「d ショッピング」で日焼け止めを探す>>
【肌悩み別】こんなスキンケアアイテムもおすすめ!
ニキビ用のスキンケア用品
資生堂の「dプログラム」は、皮膚の常在菌のバランスに着目した化粧水です。ニキビや吹き出物ができにくい、常在菌のバランスのよい肌をめざすなら、「dプログラム」がおすすめですよ。
■「d ショッピング」でニキビ用のスキンケア用品を探す>>
■「d fashion」でニキビ用のスキンケア用品を探す>>
敏感肌用のスキンケア用品
ミノンの「薬用アクネケアシリーズ」は、乾燥だけでなく皮脂も気になる敏感肌の人のためのスキンケアシリーズです。乾燥と皮脂が気になる人の肌バランスをサポートしてくれるので、敏感肌には頼もしい味方といえるでしょう。マスク生活で、肌がアンバランスになったと感じている人におすすめですよ。
■「dショッピング」で敏感肌用のスキンケア用品を探す>>
■「d fashion」で敏感肌用のスキンケア用品を探す>>
美白成分が配合されているもの
※ビタミンC誘導体やトラネキサム酸など
美白ケアには、メラニンの生成を抑えるビタミンC誘導体や、トラネキサム酸などが配合されているものがおすすめですよ。マスクの着脱の機会が多い人は、美白ケアも意識して行いましょう。
■「dショッピング」で美白成分配合のスキンケア用品を探す>>
■「d fashion」で美白成分配合のスキンケア用品を探す>>
肌荒れを抑える成分が入っているもの
敏感肌は刺激で肌荒れを起こしやすくなります。マスク荒れで肌が荒れると、かゆみや痛みが起きる恐れがあります。
肌荒れを落ち着かせるには、ビタミンCやグリチルリチン酸ジカリウムなどが配合されているものがおすすめです。マスク荒れが気になったら、肌荒れを抑えるスキンケアアイテムを取り入れるようにしましょう。
■「dショッピング」でビタミンCに関するスキンケア用品を探す>>
■「d fashion」でビタミンCに関するスキンケア用品を探す>>
■「ひどい乾燥肌を改善させたい!おすすめのスキンケアのやり方は?」はこちら>>
まとめ
■「dショッピング」でスキンケア・基礎化粧品を探す>>
■「d fashion」でスキンケア用品を探す>>
監修者:長浜 理恵
保有資格:看護師、保健師、日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ、パーソネルリンパケアリスト、コスメ薬事法管理者
2008年から2015年まで大学病院の耳鼻咽喉科病棟に勤務。結婚を機に一般内科の病院に転職。
妊娠中自分がつかっている化粧品などの成分が気になるように。2019年に日本化粧品検定1級&コスメコンシェルジュを取得し、美容ライターとして活動中。
この記事が役に立ったら☆をタップ
役に立った